ミツオビクーマ
特徴
(写真:2019年4月中旬、三番瀬で採集。全長約8mm。頭胸部の背面~側面に斜めに走る3本の隆起線があるのが特徴。スケールは5mm)
レア度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 クーマ目 クーマ科 学名:Diastylis tricincta 英名:? よく見られる季節:春~初夏
(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
どのくらいまで大きくなるかはわからないが、よく見かけるのは数mmから大きくても1cmぐらい。
ミツオビクーマは東京湾で最もよく見られるクーマの一種で、浦安でも春頃の三番瀬で海底をタモ網で引きずると採れることが多い。シーズン中にしばしば大発生し、採集用のタモ網の中がクーマだらけになることもある。ただそれらの全てが同種、ミツオビクーマであるかは分からない(私には容易に見分けられない)
ミツオビクーマは頭胸部の背面~側面に斜めに走る3本の盛り上がった線があるのが特徴。体色は褐色に汚れたような白色半透明をしている。野外では白色っぽく見えることもある。他の特徴は…細かすぎて私には上手く説明することができない。またミツオビクーマは小型の魚類や甲殻類の重要なエサ生物となっており、三番瀬を含む東京湾の生態系を支える生物の1つだ。
ちなみにクーマとは「節足動物門 軟甲綱 クーマ目 クーマ科」に属する甲殻類の総称で、クーマ(Cuma)はギリシア語で「波」、「胎児」を意味するらしい。たしかにその姿かたちから「胎児」というイメージはしっくりくる。体長は数mmのものが多いが、希に1~3cmに達する個体もいるらしい。
クーマの見た目は頭のように見える頭胸部は大きいが、尾のように見える6節からなる腹節は細く、不完全なエビのような姿をしている。メスは脚(胸脚)の付け根あたりに哺育嚢をつくり、孵化するまで卵をそこに抱える。
すべて海産で潮間帯から深海まで幅広く生息しており、基本的に日中は砂泥に潜って生活しているが、夜間は水中に泳ぎ出る。
最後に『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の『クーマ類』の解説を引用させていただく。
『軟甲綱 クーマ目 Cumaceaとしてまとめられる海産甲殻類の総称。空摩という字をあてることもある。
体長は 2~5mm、まれに1~3cmに達するものもある。頭胸部は大きく、第1~3節を甲が覆う。第4~8胸節は独立して自由胸節と呼ばれる。腹部は細く、6節からなり、末端節に二叉状の大きな一対の尾肢をもつ。雌は胸脚の基部に哺育嚢をつくり、卵はこの中で親に近い形の幼生に発育する。
すべて海産で、潮間帯から深海まで、砂泥底に体を埋めて生活するが、夜間は泳ぎ出る。世界で11科1300種以上が知られており、そのうち日本産は 5科約 90種。底魚類の天然餌料となる。』
(2020年3月)
(2023年12月)