イソコツブムシの一種②
特徴
(写真:2020年3月上旬採集。体長約3.5mm。生きた状態で撮影。目盛りは0.5mm)
レア度:? 節足動物門 軟甲綱 等脚目 コツブムシ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?
(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
どのくらいまで大きくなるかはわからない。2020年3月上旬に河口で採集。海藻(「スナビキモク」)や海中に沈んだ網にくっついていた。サイズは1~3mmほどの個体が多く、水中を上下左右にスイスイとよく泳ぎ回っていた。
体は背面全体がウロコで覆われており、ウロコは褐色~黒褐色をしている。よく見るとウロコは縁辺部が黒褐色で、その内側は暗いオレンジ色をしており、さらに木目のような模様も見られる。また個体によっては背中に白い菱形の模様や、黒い円形の模様が見られた(下の写真参照)。
体の後端にはよく目立つ2本のトゲがあり、その両脇には半透明の羽状のヒレ(尾肢というそうだ)が2枚ずつある。
他のコツブムシ類と同様、危険を感じるとダンゴムシのように球形に丸くなる。
ちなみにコツブムシとは何かというと、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』によれば、『軟甲綱 等脚目 コツブムシ科 Sphaeromidaeに属する種類の総称。一般に体長1cm内外で、長の長卵形。頭部、7胸節がはっきりしており、球状に丸まる。続く腹尾節には彫刻や突起など種ごとに著しい特徴が見られ、分類に役立つ。潮間帯の石の下や海藻中にすむほか、海中の木材や凝灰岩などに穿孔する。ヨツバコツブムシ Sphaeroma retrolaevis、イソコツブムシ Gnorimosphaeroma rayi、ニホンコツブムシ Cymodoce japonica、シリケンウミセミ Dynoides dentisinus などがごく普通に見られる。また北海道沿岸におびただしく見られるシオムシ Tecticeps glaber は網にかかった魚を食害することがある。』だそうだ。
またイソコツブムシ属の種は海藻や漂着物、付着性物の隙間に生息しており、よく遊泳もするらしい。
(2020年3月)