ヨーロッパフジツボ
特徴
(写真:2020年12月上旬採集。1つのフジツボの直径約1cm。浦安市内河川の中流域でルアーを拾ったら、それに付着していた)
レア度:? 節足動物門 顎脚綱 無柄目 フジツボ科 Amphibalanus属 学名:Amphibalanus improvisus 英名:? よく見られる季節:?(一年中?)
殻径、殻高ともに1cmほどまで成長するそうだ。名前の通り外来種で、第2次世界大戦後ヨーロッパから船底に付着して南日本に運ばれ、以後各地にも見られるようになったらしい。
写真のヨーロッパフジツボは2020年12月上旬に、浦安市内河川の中流域で水面を眺めながらボーッとしていたら、ルアーらしきものが流されているのを発見。「よっしゃ!ラッキー」とそれを手に取ると、画像のように多数のヨーロッパフジツボが付着していた(ちょっとグロかった…)。
何年も前から浦安には「イワフジツボ」や「シロスジフジツボ」以外のフジツボがいることは感じつつも真剣に探していなかったのだが、今回このような形で幸運にも?ヨーロッパフジツボと出会うことができた。以上3種のフジツボを発見して気付いた事がある。私が今まで見た限りでは、3種それぞれが別々の基質に付着しているのだ(住み分けのような)。
以下は浦安での場合だが、まず「イワフジツボ」は写真のように潮間帯(満潮線付近)のコンクリート護岸に高密度で付着している。次に「シロスジフジツボ」は金属製の柵などに多く付着しており、「イワフジツボ」が付着しているような場所ではあまり見ない。そしてヨーロッパフジツボは写真のように漂流物やカキ殻、木片などさまざまな基質に付着している。種によって生活スタイルの違い付着しやすい基質などがあるのだろうか?
ヨーロッパフジツボは殻全体が白色で、真上から見ると円形~やや楕円形をしている。殻口は少し縦長のキレイな五角形で、フタ(蓋板)の表面には横筋が多数見られる。
また他のフジツボとの見分けだが、大阪府にある『株式会社 海洋生態研究所』のHPに『(ヨーロッパフジツボの)幅部は狭く上縁の傾斜は急で隣接する周殻板には下部で接する』とあった。これについては私は完全に理解することができなかったので、上記のHPか下の写真を参考にして欲しい(すみません、リンクを張らせていただきました)。
ここでフジツボとは何なのかということに触れたい。その姿から貝の一種だと誤解されがちだが、フジツボとは「節足動物門 蔓脚(まんきゃく)類 フジツボ亜目」に属する甲殻類の総称のことで、非常に大まかなくくりで言えばエビやカニと同じグループに入る生物。
しかし体の作りはエビ、カニなどとは大きく異なり、体は堅い石灰質の殻に覆われ、基本的に移動はせず岩や護岸に多数集まって固着生活をする。食事は火山の噴火口のような殻口から、つる状(または羽根状)の萬脚を伸ばして水流を起こし、プランクトンなどを捕らえて食べる。ちなみにフジツボの全ては海産。
フジツボたちは船の底やスクリュー付着して船のスピードを遅くさせたり、養殖貝に付着して漁業ダメージを与えたり、発電所の冷却水路をつまらせたりするため、人間サイドからは若干嫌われている生物である。ただ地方によっては大型のフジツボ類を食用としており、かなりの美味だとか。
(2020年12月)
飼育する
(写真:ヨーロッパフジツボがウチワ状の萬脚(まんきゃく)を体内から出し、水中のエサをかき集めようとしている)
当初はルアー目当てだったが、せっかくなので自宅水槽でしばらく観察してみることにした。
環境は水温約20℃、比重1.024で問題ないようだ。昼夜問わず、萬脚(まんきゃく)を動かし水中のエサを集めようとしている(水槽にはエサとなる浮遊物が少ないので申し訳ない…)。
人影や衝撃に非常に敏感で、そのようなことがあると瞬時に萬脚を収納しフタを閉じて防御モードになってしまうため、エサを与えるのがとても難しい。エサをあげたり萬脚の様子を撮影するためには、水槽の前でじっと動きを止めしばらく待たなくてはいけない。
あと室内が暗いときの方が、活発に萬脚を動かしているような気がした。
(追記:2021年1月25日)それから半月ほど自宅水槽で飼育を続けてみたが、やはりエサを与えるのが非常に難しかった。ほんのわずかな振動や音、人影に反応してすぐに萬脚を閉じてしまうため、スポイトでのエサやりはかなり困難。本来は生きたブラインシュリンプなどを水槽内で泳がせておけばいいのかもしれないがそこまで余裕がなかったので、乾燥タイプのブラインシュリンプ(殻無ブラインシュリンプ ベビーフード)に海水を十分含ませ、萬脚を開いたタイミングでそっと上から落としエサを萬脚に絡ませるという方法でやってみた。またその後は、水槽の底に落ちたエサや有機物をスポイトの水流でまき上げ、さらにエアレーションを使って、それらが再び底に沈まないように水流を作り出してやる(水流ポンプがあると良いかもしれない)。水族館などではどうやってエサを与えているのだろう?