アカシマモエビ?

特徴

(写真:2023年3月下旬、三番瀬で採集。体長約3.5cm(角(額角)の先端から尾の先端までの長さ)。地味系な見た目の多い浦安エビ界ではかなり異質。初めて見た時「誰かがペットショップで購入したものを逃がしたのでは?」などと考えてしまったが、ちゃんと房総半島以南に生息する普通種であった)

レア度:? 節足動物門 軟甲綱 十脚目 モエビ科 学名:Lysmata vittata 英名:? よく見られる季節:?

2023年3月下旬に三番瀬浦安側の南東のテトラ帯で採集。採集したのは私でなく「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんだが(いつもの方とは違う方です)。同定はいつものベントスに詳しいスタッフさんが行ってくれたが、「アカシマモエビの可能性がありますが、精査が必要です!!」とのこと(後にアカシマモエビと判明)。

この日のように生物採集を複数人で行うと、自ずと「誰が一番すごい(珍しい)生物を採集してくるか!」みたいな雰囲気になってくる。この日、私は小さめの「アカエイ」と最大級サイズのオスの「タイワンガザミ」を採集し、内心「今日は勝ったな…」とほくそ笑みながら海から上がった。

そして採集した生物の仕分けを行う。もちろん私の採集成果は称賛された(笑) ところが、先に紹介したスタッフさんが「このエビなんすかね~?」と私に尋ねてきた。「どれどれ?」と、若干の奢りを含みながら渡されたバケツの中を覗く。

「んん!?」

赤い!!シマシマ!! そこには東京湾奥三番瀬には不釣り合いな南国チックな見た目のエビがいた。

エビに関して知識の乏しい私は「これ、ペットショップで売ってるエビを誰かが放流したんじゃねーの?」などと考えてしまったが、調べてみるとちゃんと房総半島以南に生息する普通種らしい。

また海水水槽界隈で「ペパーミントシュリンプ」という別名で扱われているエビの中の一種でもあるようだ(複数種のエビがペパーミントシュリンプと呼ばれている?)。

ちなみに今回採集を行ったメンバーはみな経歴も専門も違い、専門性レベルなら私なんかより遥か上を行く人達。きっと採集における着眼点やメソッド、引き出しも違うのだろう。人によって採集してくる生物に結構偏りがあるのに面白さを感じた。

さて、前置きが長くなってしまったが、今回採集されたアカシマモエビ(仮)の特徴を書いていこう。

まず目を引くのが、体全体に走る赤い縦ジマ模様。よく見ると色は赤というよりかは暗赤色で、シマ模様の線はクレヨンで書いたような感じ(シャープな線ではない)。またシマ模様以外の部分の体色は薄い赤橙色をしている。ただこれらのシマ模様や体色はエビの状態や個体によって変化があるかもしれない。

第2の特徴として、眼球の前面から口のあたりにかけて白い1本のシマが走り、そのためアカシマモエビを正面から見ると、顔面に白いY字模様があるように見える。今回は正面から写真を撮るのを忘れてしまったので、これについては確認できなかったが、頭部のアップ写真(一番最後の写真)を見ると、眼球前面が白くなっているのは確認できた。

他の特徴については、私の文章力で表現するのが難しいので、以下の写真を参照してもらいたい。

(2023年6月)

体全体に暗赤色の縦ジマが密に走り、体全体が赤く見える。目盛りは5mm
浦安の海で見られるエビの中では触角が長めだなーという印象。また浦安のスジエビたち比べると、体がやや太短いと思った
頭部を上から拡大して見る。触角やシマ模様以外の部分の体色は薄い赤橙色をしている

シマ模様は赤というよりかは暗赤色で、シマ模様の線はクレヨンで書いたような感じ(シャープな線ではない)

横から撮影。浦安の海のスジエビたちと比べると、ハサミ脚が短いなぁという印象。また額角も短く感じる。目盛りは5mm

腹部から尾部を拡大。目盛りは5mm
よく見ると眼球前面に白いラインがあるのが確認できる。額角はほんの少し山なり気味。額角の上縁には7つの歯が見える
ハサミ脚周辺を拡大