サクラガイ

特徴

(写真:2022年5月下旬、三番瀬の少し沖で採集。貝殻の幅約1cm。生きた状態で撮影。美しい桜色をしており、見た目は名の通り桜の花びらのよう。目盛りは1cm)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 ニッコウガイ科 学名:Nitidotellina hokkaidoensis 英名:? よく見られる季節:?

2022年5月下旬に行われた三番瀬生物調査で、「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集。私が採集したのではないので詳細は不明だが、このスタッフさんは三番瀬の少し沖の方の砂を掘って、底生動物を調査していた。

ちなみにこの人は干潟の底生動物のエキスパートで、調査に同行させてもらう度に、「え!? こんな生物がいたの…!!」というものをガンガン見つけてきてくださる。

貝殻の横幅3cmほどまで成長するそうだが、今回採集されたのは1cmほどの個体。

貝殻は楕円形で、厚みが無く平べったい形をしている。また貝殻は薄くて脆く、注意して扱わないとすぐに割ってしまいそう。貝殻の色は鮮やかな桜色をしており、ツヤがある。よく見ると貝殻表面には同心円状の細かなスジがあるのがわかる。

内臓の色なのか、貝殻に着色しているのかは不明だが、今回採集した個体は殻頂周辺が黒く染まっていた。貝殻の縁辺は半透明で、縁辺には小さな黒斑がまばらに見られた。また殻頂横のくびれ部分(月面)に良く目立つ黄色の歯状をした突起があった。

サクラガイに関しては無知なので、以下に『日本大百科全書』の『サクラガイ』の解説を引用させていただく。

『軟体動物門 二枚貝綱 ニッコウガイ科の二枚貝。北海道南部から九州および朝鮮半島、中国沿岸に分布し、潮間帯から水深10メートルぐらいの砂泥底にすむ。

殻長30ミリメートル、殻高18ミリメートル、殻幅6ミリメートルに達する。殻は楕円(だえん)形で扁平(へんぺい)、薄質の半透明で、殻表は光沢があり、桜色ないし白色をしている。殻頂から後腹隅にかけてやや濃色帯を放射する。左殻を下にし、斜め横になって砂泥底に潜って長い水管を出している。本種は古来、詩歌の題材となっている。

 一般にサクラガイとよばれるのは本種に限らず、同科の近似種が多い。とくに姿の似たカバザクラガイN. iridellaやモモノハナガイMoerella jedoensisもそうであるが、これらの種は、本当のサクラガイが内湾的環境にすむのに対し、外洋砂浜にすみ、その死殻が多く打ち上げられている。[奥谷喬司]』

(2022年7月)

反対側を撮影。内臓の色なのか、貝殻に着色しているのかは不明だが、今回採集した個体は殻頂周辺が黒く染まっていた。貝殻の縁辺は半透明で、縁辺には小さな黒斑がまばらに見られた。目盛りは1cm
殻頂横のくびれ部分(月面)に良く目立つ黄色の歯状をした突起があった(写真中央左)
とても小さいが、存在感のある見た目をしている。目盛りは5mm