エゾマテガイの幼貝

特徴

(写真:2022年5月下旬、三番瀬の少し沖で採集。約2cm(貝殻の長さ)。これはまだ成長しきっていない幼い個体。体全体が淡い桜色をしている。貝殻は半透明で非常に薄く脆い。目盛りは5mm)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 二枚貝綱 マルスダレガイ目 マテガイ科 学名:Solen krusensterni 英名:? よく見られる季節:?

貝殻の長さが11cmほどまでに成長する。写真の個体はどうやら成長途中の幼い個体のようだ。

2022年5月下旬に行われた、三番瀬生物調査で「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集。この人は干潟の底生動物のエキスパートで、調査に同行させてもらう度に、「え!? こんな生物がいたの…!!」というものをガンガン見つけてきてくださる。

今回見つけたこのエゾマテガイの幼貝は三番瀬の少し沖の方で、砂を掘って採集したようだ。おそらく私が探しても絶対に見つからないだろう。

成長して大人サイズになったエゾマテガイは、浦安でもよく見つかる「マテガイ」と似た見た目をしているが、このサイズだと姿はかなり異なる。まず目を引くのが、淡い桜色の体色。貝殻は透明に近い半透明だったので、肉がそのような色をしているのだろう。また殻が非常に薄いため内臓も透けて見える。

また水管の部分(写真右側)が、「マテガイ」ではロケットエンピツのように、上からちぎれる層構造になっているが、エゾマテガイでは一塊りでそのようになっていないように見える(下の写真参照)。

うーん、三番瀬の底生動物、まだまだ知らないものだらけである。底生動物だけど、底が見えない。

(2022年6月)

ひっくり返して反対側を撮影。貝殻は半透明で非常に薄く、内臓が透けて見える。目盛りは5mm
水管の部分(写真右側)が、「マテガイ」ではロケットエンピツのように、上からちぎれる層構造になっているが、エゾマテガイでは一塊りでそのようになっていないように見える。目盛りは5mm
足の部分を拡大。マテガイ類は貝殻を立てて、こちら側から砂に潜っていく
こちらは2022年4月下旬に同場所で採集した(してもらった)個体。貝殻の長さは約1cmで、上の写真の個体と比べると、1か月で倍の大きさに成長しているのがわかる。目盛りは1cm