チヨノハナガイ

特徴

(写真:2022年5月下旬に三番瀬で採集。貝殻の幅約1cm。生きた状態で撮影。目盛りは1cm)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 腹足綱 マルスダレガイ目 学名:Raetellops pulchellus 英名:? よく見られる季節:?

2022年5月下旬に行われた三番瀬生物調査で、「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集。採集時の詳しい様子は分からないが、スタッフさんは三番瀬の少し沖の方で、腰まで水に浸かりながら海底の砂の中の生物を調査していたようだ。

貝殻の幅が17mmほどまで成長する。泥の多い汚濁が進んだ水域に多く生息するため、有機汚染の程度を表す指標種としてモニタリングの対象種に指定されている貝らしい。

貝殻は白色半透明で、今回発見した個体は貝殻の縁辺が褐色に色づいていた。また貝殻表面には同心円状の筋がある。貝殻は薄く、注意して扱わないと握りつぶしてしまいそうになる。

毎度のことで申し分けないのだが、チヨノハナガイについてはさっぱりなので、以下に『日本大百科全書』の『チヨノハナガイ』の解説を引用させていただく。

『軟体動物門 二枚貝綱 バカガイ科の二枚貝。殻長18ミリメートル、殻高12ミリメートル、殻幅9ミリメートル。殻は薄質の半透明で白く、前端は丸く、後端はいくぶん細まってとがる。

殻頂は高く、殻頂下の鉸歯(こうし)の間には小さい弾帯受けがあり、その中に内靭帯(じんたい)が収まる。殻表には成長線に沿った輪肋(りんろく)がある。

北海道以南の内湾の水深10メートルぐらいの泥底にすみ、イヨスダレガイ、ケシトリガイなどとともに、生息環境を示す内湾度の指標種の一つである。[奥谷喬司]』

(2022年9月)

貝殻は白色半透明で、今回発見した個体は貝殻の縁辺が褐色に色づいていた。また貝殻表面には同心円状の筋がある。目盛りは1cm
貝殻は薄く、注意して扱わないと握りつぶしてしまいそうになる
貝殻の小ささの割に、殻長付近の厚みはけっこうある
水に入れた状態で撮影。目盛りは5mm