フサコケムシの一種②

特徴

(写真:2022年4月中旬採集。幅約8cm、高さ約5cm。紫色と褐色が混ざったような色をしておりなかなか美しい。一見海藻のように見えるが、小さな「個虫(こちゅう)と呼ばれる動物体が連なったもの。目盛りは5mm)

レア度:★★★☆☆ 苔虫動物門 裸喉綱 唇口目 Bugulidae科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。どれほどまで大きくなるかはわからない。

2022年4月中旬に採集。記録し忘れで採集したときの様子が分からないのだが、たしか海藻の「オゴノリ」に付着していたか、岩かなにかに付着していたのを採ってきたような…。

一見海藻のようだが、この姿は小さな「個虫(こちゅう)」と呼ばれる動物体が連なって、植物のような群体を形成している。触るとガリガリザラザラしており、脆く折れやすい針金のような感触だ。

浦安沿岸では薄い褐色をしたタイプのフサコケムシの一種がよく見つかるのだが、今回のような紫色のものたまに見つかる。

ここでコケムシとは何かについて説明させていただく。『日本大百科全書』によれば、『コケムシ』とは『水にすむ群体性の付着動物で、多虫類、外肛(がいこう)類など別名もある。

個虫(こちゅう)とよばれる体長1ミリメートル以下の動物体が無性出芽によって数を増やし、被覆状、樹枝状、塊状などさまざまな形の群体をつくる。群体は石、貝殻、海藻などの表面に固着し、一見、陸生植物のコケに似ているのでこの名があり、苔形(こけがた)動物ともよばれる。』だそうだ。

(2020年3月)

水に入れて真上から撮影。こんもりとドーム状になる。知らない人がみたら海藻だと思ってしまうだろう

群体は木の枝のように枝分かれをくりかえしている。1本の群体の太さは1mm前後といったところだ
群体の先端部を拡大

群体の先端部をさらに拡大