ダイダイイソカイメン

特徴

(写真:2020年2月上旬撮影。大きさ約15×15cm(面積)。テトラポットのくぼみにできた潮だまりの中にいた)

レア度:★★☆☆☆ 海綿動物門 尋常海綿綱 磯海綿目 イソカイメン科 学名:Hymeniacidon sinapium 英名:? よく見られる季節:?(真冬はほとんど見ない気がする)

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください)

【この生物の動画はこちらから】

潮間帯(ちょうかんたい。潮の満ち引きにより水没と露出を繰り返す場所のこと)から浅い岩礁域でよく見られるカイメン。浦安の海沿いでも、岩や護岸、テトラポットなどに付着しているのをポツポツ見かける。

派手なオレンジ色でよく目立ち、触ると少し固めのスポンジのような感触をしている。表面には火山の噴火口のような穴(大孔)が多数開いており、ここから海水や排泄物を外に出す。また体の表面には小さな穴(小孔)がたくさん開いており、ここから海水やエサ(水中に浮遊する有機物など)を吸い込んでいる。

同じダイダイイソカイメンでも形や大きさは様々で、色も基本的にはオレンジ色だが個体によって多少違うこともあるそうだ。

あと最近知ったのだが、「ダイダイイソカイメン」とされていたものの中に、3つの違った種が含まれていることがわかってきたらしい。それらが違った種なのかは不明だが、浦安でも色は似たようなオレンジだが、形状や成長の仕方が異なった「ダイダイイソカイメンと思われるもの」たちを見かける。

そもそもカイメンとは何なのか?よく聞かれるが私はいつも上手く答えられないでいる。なので以下に、『精選版 日本国語大辞典』の『カイメン』の解説文を引用させていただく。

『原生動物および中生動物を除いた後生動物中、最も下等な動物。体の基本形はつぼ状体で、下端で他物に付着する。体は柔らかく、骨片や繊維などが組み合わさってできている。

神経細胞、感覚細胞や筋肉細胞はない。体壁の表面にある多くの小孔から水がはいり、胃孔を通って体の上端の大孔から排出される。小孔と胃腔との間の襟(えり)細胞で食物を摂取する。ほとんど海産、少数が淡水産で、石灰海綿類や六放海綿類などに分けられる。』

(2021年1月)

(2024年1月)

2019年6月中旬撮影。垂直岸壁を覆うダイダイイソカイメン(と思われるカイメン)。まるで植物のようだ
2019年4月下旬採集。大きさ約5×10cm(面積)。よく見ると表面に多数の小さな穴(小孔)が開いているのが見える

飼育する

(写真:2020年1月撮影。水槽入れてしばらく観察してみた。上へ伸びるように成長しているのがわかる)

三番瀬水槽(マーレ水槽)ではウミウシ類のエサ用に何度か飼育したことがある。ただいつもウミウシの方が先に死んでしまって、カイメンだけがそのまま残る。

積極的にカイメン類を攻撃したり食べたりする生物がいなければ、特別な世話をしてやらなくても長期間生きている。水流の弱い場所に置いてやると、周りの物体の表面を覆うように増殖したり、排出孔(大孔)を上に伸ばして成長する。

ただダイダイイソカイメンは体が脆く、雑に扱うとちぎれてバラバラになってしまうので注意が必要(それでも生きているが…)。

植木鉢の内側を覆うように増殖したダイダイイソカイメン。「これ生物なんですよ」と言ってあげないと、水槽を訪れる人には気づいてさえもらえなかった