アマモ

特徴

(写真:2019年7月上旬撮影。高さ約100cm。三番瀬の沖200mほどの地点に一か所だけポツンと生えていた)

レア度:★★★★☆ 被子植物 単子葉類 オモダカ目 アマモ科 アマモ属 学名:Zostera marina 英名:Eel grass よく見られる季節:?

最大で1mほど(葉の長さ)になるらしい。海藻ではなく「海草」(「うみくさ」と読む場合もある)の一種。陸上の植物のように、海底が砂や泥の場所に根をはり、種で繁殖する雌雄同体の多年草の植物(海藻類は胞子で増えるものが多い)。アマモはイネと同じ単子葉類の植物で、イネに似た長くシャキっとした葉を持ち花も咲かせる。

アマモは沿岸の主要な一次生産者であり、水中の窒素やリンを吸収することで海水の富栄養化を防ぎ、沿岸域の水質浄化にも重要な役割を果たしていると考えられている。また浅い海のアマモがたくさん生えている場所を「アマモ場」と呼び、アマモ場は潮の流れや波を和らげ、さらに外敵からの隠れ家にもなるため、様々な生物の産卵場所、幼稚魚や小型動物の生育場所となる。つまりアマモ場は豊かな海の指標の1つと言える。

残念ながら私の知る限りでは、浦安周辺でアマモ場を見たことはない(沖の方で潜ったりすればあるのかもしれないが)。写真のアマモも、三番瀬の200mほど沖合にポツンと、わずか半畳ほどの範囲に生えていたのを撮影したものだ。これが自然に根付いてくれたものならとても嬉しいのだが、「浦安には個人的?にアマモを植えている人がいる」という噂を聞いたことがあるので、もしかしたらその人の仕業かもしれない。

もっとたくさんのアマモが根付いてくれれば生物も増えて楽しいと思う。しかし現時点の三番瀬の環境ではそれは難しいようだ(水質が悪いとかではなくて、三番瀬は風や波、雨水の影響などを強く受けやすく、環境が短期間に大きく変わることが多々あるので、アマモが根付くにはハードな環境なのかなと個人的には考えている)。

(2020年2月)

2019年7月上旬撮影。三番瀬の沖合にポツンと生えていた
採集したアマモをマーレ水槽に植えてみた。緑色の葉が水槽の中でよく映える