クモヒトデの一種①

特徴

(写真:2020年4月下旬、高洲の海岸で採集。盤(中心部の丸い部分)の直径約2mm、腕の長さ約4mm。この個体は6本中5本の腕がちぎれて短くなってしまっている)

レア度:? 棘皮動物門 クモヒトデ/蛇尾綱 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。2020年4月下旬に高洲の海岸で釣りをしていたら、30mほど沖で、針に引っかかった泥とゴカイ類とホヤ類が絡み合った物体に付着していた。写真のようなクモヒトデを発見したのはこの時が初めてだった。

体は非常に小さく、腕1本の長さは推定4mmほど。体全体でも1cm程度だ。これが小型のクモヒトデなのか、それともあるクモヒトデの成長途中のものかは分からない。体は表面、裏面ともに薄い黄色をしており、よく見ると腕には灰色のシマ模様がある。また腕の縁辺にはトゲ状の突起が並んでいる。

またこのクモヒトデは腕が6本生えていた痕跡があるが、この6本目の腕が、種固有の特徴なのか、何らかの異常により生えてきたのかは分からない(ちなみに腕が6本のクモヒトデは存在し、「チビクモヒトデ」などが有名)。

一見地味な見た目の生物だが、クモヒトデ類は様々な生物のエサとなっており、生態系にとって重要な生物らしい。

以下に、『日本大百科全書』の『クモヒトデ』の解説を引用させていただく。

『棘皮(きょくひ)動物門 クモヒトデ綱に属する海産動物の総称。5本の腕をもち、クモのような動き方をするヒトデに似た動物。漢字の「蛇尾」は腕の外観や動きがヘビの尾に似ているところから名づけられたもの。

つねに岩のすきま、転石の下、あるいは砂泥の中など、人目につかない所に生息する底生動物である。しかし、海洋生態系のなかでは重要な位置を占め、とくに砂泥中に生息するものはしばしば密生して大群集をなし、底生魚類などの餌(えさ)となる。棘皮動物のなかで種類数がもっとも多く、世界で1900種、日本近海から約280種が知られている。[重井陸夫]

体は丸い盤と細長い腕からなる。口は腹面の中心にあり、肛門(こうもん)はない。盤はヒトデより柔らかく、上面が革のような感じのものが多い。腕は丸くて細く、ヒトデとは違って、付け根が盤の部分からはっきり分かれて伸び出ている。腕の表面に多数の長い棘(とげ)をもつものもいる。腕は中心に骨の址(し)が入っていて硬いが、腕骨の一つ一つが筋肉で結ばれているため、しなやかに動く。

ヒトデと違って腕の中に内臓は入っていない。盤の内部には袋のような大きな胃があり、腸はない。口の周りは硬くぎざぎざした骨からできていて、あごのようになっている。棘皮動物特有の水管系は盤の部分から腕の中へ伸び、管足が腕の下部側面に対(つい)に並んで突出している。クモヒトデの管足は触手とよばれ、先端に吸盤がなく、体の移動に用いられることはない。

生殖孔はヒトデやウニのように体の上面にはなく、下面の腕基部に近いところに裂孔として開く。雌雄は普通異体であるが、同体のものも多い。雌雄異形で、雄が雌の10分の1ぐらいの大きさのものもある。色はさまざまで、茶褐色、黄褐色、黒褐色などじみなものが多いが、なかには鮮やかな赤や橙(だいだい)色、あるいは紫色の色調を帯びたものもある。[重井陸夫]

体の移動には腕を用い、5本の腕を平面上にくねらしてはい進む。付着生物の枝などに絡まって生活するものでは、腕が四方に柔軟に曲がり、枝から枝へと腕をかけ渡しながら体を移動する。

餌は小動物、腐食物、浮遊生物などで、生きた大形動物をとらえて食べることはない。浮遊生物をとるものは潮の流れの速い所の岩陰などに潜み、腕を3本、あるいは体全体を乗り出して小刻みに振る。そうすると、腕の側面に生えた棘のすきまや触手の表面の粘液に餌が付着する。餌は触手と繊毛流によって口のほうへと運んでいく。

砂泥上にすむもののなかには、腕を輪にして腐食物をかき集めたり、腕を体の上に高く伸ばして振るものもいる。また、付着生物の個虫をかんで食べるものもいる。

夜行性のものが多く、発光する種類もいくつかある。発光は腕の側面や棘の表皮にある発光細胞によって行われる。

生殖方法はさまざまで、体が二つに割れて無性的に増えるものや卵胎生のものもあるが、多くのものは雌雄がおのおの放卵、放精を行い、海中で受精する。幼生はウニと同じプルテウス型で、浮遊生活を送ったのち、変態して底生生活に入る。保育習性をもつものもあるが、その場合には浮遊幼生期を経ず、生殖嚢(のう)内で直接発生して生殖嚢壁より栄養の補給を受ける。寿命は3年ぐらいのものが多いが、長いものでは10年以上と推定される。

なお、クモヒトデ類のなかには、5本の腕の先が枝分れしてつる状に絡まるテヅルモヅルという異様な形をした動物群が含まれる。[重井陸夫]』

(2020年4月)

(2024年1月)

拡大して見てみる。この個体は6本中5本の腕がちぎれて短くなっており、本来はこの倍ぐらいの長さがあるのだろう。よく見ると腕には灰黒色のシマ模様がある
裏返して腹面を撮影
腹面を拡大。よく見ると体の中心に口が見える