シリヤケイカ

特徴

(写真:2020年6月中旬、浦安南東のテトラ帯にて採集。胴の長さ約15cm。オスのシリヤケイカ。胴の上端(外套膜先端にある尾腺開口)から赤茶色の粘液を分泌する。スケールは30cm定規)

レア度:★★★★★ 軟体動物門 頭足綱 コウイカ目 コウイカ科 学名:Sepiella japonica 英名:? よく見られる季節:5月~?

最大で胴(外套膜)の長さが20cmほどになる。以前から浦安の海岸で釣れることは知っていたが、私は2020年6月中旬に初めて採集した。特にシリヤケイカを狙っていた訳でなく、適当にメタルジグ(ルアーの一種)を投げて海底付近を探っていたらたまたま釣れたのだ。

「シリヤケ」という名だが、胴の先端(外套膜後端の尾腺開口)から赤褐色の液を分泌し、それによって胴が赤茶色に染まる様子が下痢をしている(尻が焼ける)ように見えることから、「尻焼けイカ」の名前が付いたという説がある。

胴(外套膜)は典型的なコウイカタイプの形でその縁辺にはひれがある。胴の色は薄い灰色をベースに、不定形な白い斑点が胴全体に散らばっている(この白い模様がハッキリしていて大きいのがオスという情報もある)。胴の裏側には模様は無く、白い。

8本の腕は全て長さは同じぐらいで、太く短く(胴の半分ほどの長さ)、腕の表(おもて)面は真っ白をしている。腕以外に2本の長い触腕を持ち、食腕の先端には非常に細かな吸盤が密集して並び、その吸着力はかなり高い。この触腕を使って獲物を捕らえる。

シリヤケイカは胴の中に貝殻(甲)を持つ、所謂「甲イカ」の一種。シリヤケイカの貝殻は、他の甲イカ類と同じように長い葉っぱのような形をしているが、シリヤケイカの貝殻には他の甲イカ類に見られる貝殻後方先端の針状の棘がない。また貝殻は厚く、最も厚い部分で2~3cmほどの厚みがある。

食性は魚類、エビ、カニ類などを食べる肉食性。そのため東京湾では、エギやスッテ(イカ類を釣るための疑似餌の一種)を使った釣りの対象として人気がある。

産卵期は4月上旬から7月下旬まで、盛期は5月中旬頃らしい。ちなみに今回私が採集したシリヤケイカ(写真)はオス個体で、生殖腺には精莢(せいきょう。精子が入った針状のカプセルのようなもの)が大量に詰まっていた。

(2020年6月)

胴の色は薄い灰色をベースに、不定形な白い斑点が胴全体に散らばっている(この白い模様がハッキリしていて大きいのがオスという情報もある)。スケールは30cm定規
胴の上端(外套膜後端の尾腺開口)から赤褐色の液を分泌し、それによって胴が赤茶色に染まる様子が下痢をしている(尻が焼ける)ように見えることから、「尻焼けイカ」の名前が付いた。スケールは30cm定規
オスのシリヤケイカの腕と触腕。この個体は2本の触腕のうち1本が欠損していた
オスのシリヤケイカの触腕の先端。触腕の先端には非常に細かな吸盤が密集して並び、その吸着力はかなり高い。目盛りは1mm
体の裏側には模様がなく、白い。スケールは30cm定規
胴部分の裏側には貝殻(甲)はなく、触ると柔らかい。スケールは30cm定規
眼と眼と間に筒状の漏斗(ろうと)が見える。ここから水や墨、糞を排出する。スケールは30cm定規
腕の裏側も模様がなく、白い。スケールは30cm定規
オスのシリヤケイカの貝殻(甲)。左側が前方になる。シリヤケイカの貝殻には他の甲イカ類に見られる貝殻後方先端(写真右側先端)の針状の棘がない。スケールは30cm定規
オスのシリヤケイカの貝殻(甲)の裏面。スケールは30cm定規

貝殻(甲)は厚く、最も厚い部分で2~3cmの厚みがあった

採集する

(写真:イカ釣りに使用される疑似餌たち。上から「エギ」、「エサ巻スッテ」、「メタルジグ」)

個人で採集するとなると、釣りしか思いつかない。

代表的なのは「エサ巻きスッテ(魚の切り身や鶏肉などを針金で巻いて使う疑似餌の一種)」と「エギ」を用いたルアー釣りだ(「メタルジグ」は主に魚類を狙う時に使う)。

『エギ』とは『大辞林第三版』によると、『大型のイカを釣るのに用いる擬餌鉤(ぎじばり)。木片でエビや魚の形を作り、尾の周りに掛け鉤をつけたもの。』とのこと…要するにイカ用のルアーである。

シリヤケイカは海底にいることがほとんどなので、この「エギ」を海底まで沈め、上下に動かしたりズルズルと引いてくると、それをエビやカニなどの獲物だと思ったイカが襲い掛かかって針にかかるという仕組みだ。このように海底にいるイカ類を狙う時は「エギ」にオモリを追加し重量を増やして、海底を狙いやすくする。

とは言いつつも、私は「エギ」や「スッテ」でシリヤケイカを釣ったことがない。過去に2回釣ったことがあるが、それらはすべて「メタルジグ」で海底を探っていた時の釣果で、他の魚を狙っていてたまたま釣れたものだ。

食べる

(写真:シリヤケイカの刺身。思っていたよりもかなりイケる)

巷では「シリヤケイカは味がない」、「シリヤケイカは美味くない」といった評価が溢れていれるが、それは「アオリイカ」や「コウイカ」、「ケンサキイカ」などの「超うまいイカ達」と比べてであって、シリヤケイカ自体もそれらと比べなければ、なかなかイケるというのが私の考えだ。

まず釣って内蔵を取り除き、1日冷蔵庫で保存したものを刺身で食べてみた。歯ごたえは甲イカの一種らしいねっとりさと適度なプリプリ感があり、口に入れてすぐはあまり味を感じないが、噛んでしばらくすると口の奥から旨味が湧いてくる。たしかに旨味や甘味は上記の「超うまいイカ達」に劣るので、味の良い醤油のアシストがあると良いかもしれない。

次は野菜炒めにしてみた。火を通しても身が硬くならず、プリプリとしていて食感が非常に良い。ただイカの味にあまり主張がないので、調味料の味に負けてしまう。食感を楽しむ感じだろうか(例外的にカラストンビの身(口球)は味が濃くて美味かった)。天ぷらなどにして、塩で食べると良さそう。

ただ注意して欲しいのは、シリヤケイカは墨の量と濃度が凶悪で、捌く時にうっかり墨袋を傷つけてしまうと、非常に面倒なことになる(私はイカを捌くのが下手なのでえらいことになった)。ところでこの墨はイカスミパスタなどには使えるのだろうか?

シリヤケイカの野菜炒め。イカの味が薄いので、食感を楽しむ感じか