タテジマイソギンチャク

特徴

(写真:2021年1月撮影。約2cm(触手を除いた体の長さ)。体は暗い緑色をベースに細いオレンジのラインが入っている。タテジマイソギンチャクの体色や触手の色には数パターン存在するが、浦安では写真のタイプのものを最もよく目にする)

レア度:★☆☆☆☆ 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 Haliplanellidae科 Haliplanella属 学名:Haliplanella lineata 英名:Orange-striped sea anemone よく見られる季節:一年中(冬季はやや少ないか?)

【この生物の解説動画はこちらから】

最大で体長(触手を除いた体の長さ)は 2~3cm、直径2cmほどに成長する。名前の通り体には縦方向に走るラインが数~十数本あり、その見た目から「縦じまイソギンチャク」の名前が付いた。

浦安で最もよく見られるイソギンチャクで、海沿いや河口に行けば1年中見ることができる。岩やテトラポッド、垂直護岸、カキの貝殻など様々な場所にくっついており、浦安の海沿いで、いない場所を探すの方が難しいのではと思うほどたくさんいる。ちなみに海沿いだけでなく、境川の中流域など海水~やや汽水の場所でも見かける。

体は円柱形をしており、表面は滑らかだが触れると少しペタペタとくっつくような感触がある。またしぼんだ状態のタテジマイソギンチャクは半球状となり、指でつつくと体内の水をピュっと吐き出す(プニプニしていてクセになる)。

触手は白色や薄い茶色をしていることが多いが、触手が赤色や青色の個体もときどき見かける。また体の表面には目に見えない小さな穴が開いており、そこから白い槍糸(そうし)と呼ばれる糸状の器官を出す。この槍糸には刺胞(しほう)が備わっており、外敵から身を守るために利用される。またさらに、「キャッチ触手」と呼ばれる長く太い半透明の触手を持っており、それを振り回して縄張り争いを行う。

現在、タテジマイソギンチャクの体の色や模様には4パターンあることが確認されており、①赤黄色のシマ模様のもの、②シマ模様が黄色でシマの本数が多いもの、③この両方をかね備えているもの、④模様なし、の4つとなる。浦安では①の暗い緑色をベースに、赤黄色のシマ模様が数~十数本入っているタイプのものを最もよく見かける。

無性生殖をするイソギンチャクで、体の底の方から割れるように分裂して仲間を増やすことができるそうだ(だから数が多いのか?)。

(2021年1月)

この個体の体は、暗い緑色をベースに細いオレンジのラインが入っている。浦安ではこのタイプの体色のタテジマイソギンチャクを最もよく目にする
しぼんだ状態のタテジマイソギンチャク
わかるだろうか? 見えづらいが、この個体から体の3倍の長さはあろうかという、1本の透明で太い触手が下方向に伸びている。これは「キャッチ触手」と呼ばれ、縄張り争いなどに利用されるそうだ

この個体は褐色が強く、シマ模様も細く見えにくい。さらに触手も黄色っぽい

おそらくこの個体は、体色パターン②の「シマ模様が黄色でシマの本数が多い」タイプのタテジマイソギンチャク(だと思う)。約1cm(触手を除いた体の長さ)
こんな小さな水たまりの中にも、多数のタテジマイソギンチャクが暮らしている
三番瀬の護岸で撮影。写真のようにたくさんのタテジマイソギンチャクが密集して、垂直護岸にくっついている
こちらは触手が黄色いタイプのタテジマイソギンチャク。タンポポのようで可愛い

採集する

(写真:2019年6月中旬撮影。しぼんだタテジマイソギンチャク。この状態のまま、再び潮が満ちるまで耐える)

海沿いに行けばどこにでもいるので見つけるのは簡単。特に垂直護岸にたくさんくっついている。

ただ採集には少し注意が必要で、採集するときはイソギンチャクを傷つけないよう、薄く鋭いナイフやヘラを使って慎重にはがす。またイソギンチャクがくっつくための石やカキの貝殻なども同時に採集しておくといい。最も良いのはタテジマイソギンチャクがくっついている石やカキ殻ごと採集すること。これがイソギンチャクへのダメージが一番少ないと思う。

飼育する

(写真:2019年6月中旬撮影。縦に著しく伸びたタテジマイソギンチャク。禍々しさを感じる姿だ)

三番瀬水槽では過去に何度かタテジマイソギンチャクを飼育したことがあるが、長期飼育はできておらず、いつも短期間で水槽から姿を消してしまっていた。おそらく三番瀬水槽ではエサとなるプランクトンが少ないことや、混泳生物の攻撃により死んでしまうのだろう。

虫かごなどに入れて隔離飼育すると、3ヶ月ぐらいは特にエサをやらなくても生存してくれる(体は段々小さくなっていってしまうが…)。エサはフレークを細かく砕いたものや、クリル(乾燥エビ)を砕いたものを触手にくっつけてやると、それらを飲み込んで食べる。またけっこう頻繁に移動するイソギンチャクで、初めはカキ殻などにくっついていたのに、気が付くと水槽のガラスへ移動していたりすることがよくある。

ちなみに写真のタテジマイソギンチャクは「マダコ」と一緒に隔離水槽の中に入れていた時のもの。「マダコ」の気配を感じて警戒しているのだろうか? それまで見たこともないほど、体と触手を伸ばしていた。これに恐れをなしたのか、それともエサと認識していないのか、「マダコ」は最後までこのタテジマイソギンチャクを食べることはしなかった。同居させた生物の中では、唯一「マダコ」に食べられなかった生物だ。