イソギンチャクの一種④

特徴

(写真:2020年4月下旬、舞浜の砂浜で採集。触手を含めた直径約6cm。触手が太く白っぽいのが特徴的)

レア度:★★★☆☆ 刺胞動物門 花虫綱 イソギンチャク目 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。2020年4月上旬に舞浜で採集。

三番瀬や河口で「イシワケイソギンチャク」と並んでポツポツ見かけるイソギンチャクではあるが、何という種類なのかは分からない。海底が砂地の場所で、岩の上や岩の間にはさまるようにして居ることが多い。白い花が咲いたような見た目をしており、水の上からでもよく目立つ。

白っぽく太い触手が特徴的で、それ以外の部位は「イシワケイソギンチャク」に似ている。図鑑を見たり、知人に聞いたりしてみたのだが、イマイチ種類がはっきりしない。

個人的には「イシワケイソギンチャク」の個体変異の1つかな?と思っているが、「ヨロイイソギンチャクでは?」という人もいれば、これと似たイソギンチャクを「クロガネイソギンチャク」として紹介しているHPもあったりして、正直私にはどれが正解かわからない。ちゃんと触手の数を数えておけばよかった…。

(2020年5月)

触手は太く短く、白っぽいものが多い。よく見ると白い小さな点のような模様がある触手も見られる
体は白っぽい黄土色をしており、体壁の上の方には「イシワケイソギンチャク」で見られたような、縦に並んだコブが見られた

採集する

砂に埋まった岩と岩の間に、はさまるようにして居ることが多い。体は砂に潜り、砂上に触手と口(口盤)だけを出している。砂にはかなり深く、強固に潜っているので採集するのにはなかなか骨が折れる。

イソギンチャクの体を傷つけないよう、イソギンチャクの周りの砂を指でほじほじしながら、イソギンチャクの底面を引き剥がすようにして採集する。採集した際には、イソギンチャクがくっつくための石や貝殻なども同時に拾っておくといい。