カラマツガイ
特徴
(写真:2020年2月上旬、海沿いのテトラポッドに張り付いていたものを採集。貝殻の直径約2cm。生きた状態で撮影。目盛りは1mm)
レア度:★★★☆☆☆☆☆☆☆ 軟体動物門 腹足綱 汎有肺目 カラマツガイ/コウダカカラマツガイ科 学名:Siphonaria japonica 英名:? よく見られる季節:1年中?
最大で貝殻の長辺が2cmほど、高さが7mmほどになる。浦安では海に面した場所や河口付近の垂直護岸やテトラポッド、転石上に張り付いているのを時々見かける。
早速だが以下に、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の『カラマツガイ』の解説を引用させていただく。
『軟体動物門 腹足綱 コウダカカラマツガイ科の貝。殻口長 2cm、殻口径 1.8cm、殻高 0.7cm。殻は笠形、殻頂は左後側に寄り、少しねじれる。殻表は、殻頂から放射肋が走り、成長脈と交ってやや格子目状となっている。
黄色の殻皮をかぶるが、殻頂と肋間は黒い。殻内面は紫黒色で光沢があり、外套線は右方に開く。笠形をしているが、カサガイ類ではなく、マイマイ類と同じ有肺類に属す。肺呼吸をするため、呼吸口が右前方に伸びる。
北海道南部から九州、朝鮮半島の潮間帯下部の岩礁上の一定の場所にすみ、干潮時になると採餌のためはい出し、また元の場所に戻るという帰家性がある。春から夏にゼラチン質の指輪状の卵塊を産む。卵は黄色であるが、発生が進むと褐色になる。』
………ぶっちゃけ地味な貝だなと思っていたが、めちゃくちゃ面白い生態を持った貝じゃないか!!
まず貝殻は1枚だが分類上は巻貝の仲間で、貝殻は笠型だがカサガイ類ではない…ふむふむ、ここまではいい。
驚くべき点の第一は『マイマイ類と同じ有肺類に属す。肺呼吸をするため、呼吸口が右前方に伸びる』…って、お前”肺呼吸”できるんかい!! さらにさらに『潮間帯下部の岩礁上の一定の場所にすみ、干潮時になると採餌のためはい出し、また元の場所に戻るという帰家性がある』ってことは家みたいな場所があってそこから出勤帰宅(エサ漁り)をするのか!!
いや~なんというか今までバカにし…侮っていてすみませんでした(だってすごく不味いんだもの(後述))
(2023年8月)
採集する
(写真:カラマツガイ(写真中央左上)と黄色いリング状の卵塊が見える)
浦安では海に面した場所や河口付近の垂直護岸やテトラポッド、転石上に張り付いているのを時々見かける。
張り付く力は弱いので手で簡単に取ることができるが、貝殻縁辺がやや脆いので割らないように注意した。