イタボヤの一種①

特徴

(写真:2019年4月下旬採集。石の大きさ約5cm×10cm。石の表面に付着しているオレンジの花びらのようなものがイタボヤ)

レア度:? 脊索動物門 ホヤ綱 マボヤ目 シロボヤ/スチエラ科 学名:? 英名? よく見られる季節:?

2019年4月上旬に潮の引い河口で生物採集をしていたら偶然見つけた。鮮やかなオレンジ色の小さな花が、たくさん咲いているような見た目をしている。見つけた当初は何の生物かわからなかったが、調べてみるとイタボヤというホヤの仲間らしい。

イタボヤとは『世界大百科辞典 第2版』にの解説を引用させてもらうと、『小さな個虫(こちゅう)がたくさん集まって平らな群体をつくり、石、海藻、貝殻などの表面を覆う。日本各地の沿岸でごくふつうに見られる。

寒天質状の共同外皮の中に長さ1.2~3.5mmの個体がほぼ垂直にうずまっていて、表面はぬるぬるしている。色はさまざまで橙色、紫褐色、黒紫色などがあり、ときには部分的に緑色になっているものもある。個虫は楕円形で、2列または花びらのような形に並ぶ。』だそうだ。

つまり複数の個虫が集まって花のような群体を形成しており、花びら一枚一枚がひとつの個虫というわけだ。またホヤには「シロボヤ」のような「単体ホヤ」とイタボヤのような「群体ホヤ」の2タイプがあるそうだ。

とても美しいので採集して三番瀬水槽(マーレ水槽)に入れてみたが、他の生物に食われたのか、しばらくすると姿を消してしまった。

どなたか詳しい方がいましたら、情報を頂けると嬉しいです。

(2020年2月)

花びらのように見えるもの1つ1つが、イタボヤの群体を形成する個虫(こちゅう)と呼ばれる動物だ