スギノリ科の一種?

特徴

(写真:2021年3月上旬採集。高さ約15cm)

レア度:? 紅藻植物門 真正紅藻綱 スギノリ目 スギノリ科 学名:?  英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

2021年3月上旬に、河口で泳いでいたら偶然発見(水温は13℃ぐらいだっただろうか。とにかく寒くて死にそうだった)。種類不明なのでどのくらいまで大きくなるのかは分からないが、水中で発見した時は25㎤ぐらいの大きさ(下の写真参照)。寒くてきちんと周りを観察する余裕がなかったので、確かなことは言えないが、その時見た限りでは同様の海藻は周囲にこの1株のみだった。

見た目の雰囲気や藻体の特徴からスギノリ科の「スギノリ」かな~と思っているが、自信はない。

藻体は暗い紅色で、枝の太さは0.5㎜~最も太いところで1㎜ほど。枝はやや平たく、先端へ行くほどさらに平たくなるが、枝の中には円柱状に近いものもある。付着器は直径~5㎜程度の低い円錐形?で、付着器から太い枝(幹のような)がわずかに立ち上がった後、各枝が前後左右に分かれ、そこからさらに枝は分岐し、樹木のような雰囲気となっている。

付着器近くから分岐した1本の枝を切り取りよく見てみると枝は緩やかにカーブしながら分岐を繰り返し、さらに分岐した枝の表面には(成長途中なのかそういうものなのかは分からないが)針状の長さ1~3㎜ほどの小さな枝が伸びている(枝枝言い過ぎて、自分でもよくわからなくなってきた)。

藻体には適度な弾力があり、水中から出しても直立するとまではいかないが、ある程度こんもりとした状態を保っている。

また採集した際には、藻体に多数の「トゲワレカラ」が付着していた。

(2021年5月)

真上から撮影。付着器から各枝が前後左右に分かれ、そこからさらに枝は分岐し、樹木のような雰囲気となっている
水中で発見したときの様子。サイズはだいたい25㎤ぐらい
水中で発見したものを全部持ち帰るのは大きすぎたので、一部を切り取り持ち帰った。藻体には適度な弾力があり、水中から出しても直立するとまではいかないが、ある程度こんもりとした状態を保っている
付着器は直径~5㎜程度の低い円錐形?で、付着器から太い枝(幹のような)がわずかに立ち上がった後、各枝が前後左右に分かれる
一部をカットしよく見てみる。枝は緩やかにカーブしながら分岐を繰り返す
藻体はやや平たく、先端へ行くほどさらに平たくなるが、枝の中には円柱状に近いものもある。分岐した枝の表面には(成長途中なのかそういうものなのかは分からないが)針状の長さ1~3㎜ほどの小さな枝が伸びている

飼育する

(写真:採集してすぐに自宅水槽に入れてみた。よくみると「トゲワレカラ」がしている。見えるだろうか?)

紅藻類は丈夫なものが多いし、水中の硝酸塩を少しでも減らしてくれればという狙いで、自宅水槽に入れてみた。

「ウチの水槽は全然海藻に適した環境じゃないし、しばらくしたら枯れるかな」と思っていたのだが、2021年3月上旬に水槽入れ、これを書いている5月中旬になってもピンピンしている。むしろ少し成長したかもしれない。これは完全に誤算で、素晴らしいタフさに感激である。

ちなみに自宅水槽は30㎝キューブ、水量約21L、硝酸塩かなり高め、添加物などは特になし、ライトはテトラのLEDミニライト1個のみという環境。採集した時の海の水温が13℃ほどで、現在(5月中旬)は23℃だが、今のところ枯れたりする様子はない。やっぱり実際飼ってみないとわからないもんだな~。

ただこれから本格的に水温が上がる時期に突入するので夏枯れが心配だが、様子を見守っていこうと思う。もしまた採集できたら今度は三番瀬水槽にも入れてみたい。