フダラク?
特徴
(写真:2020年3月中旬、河口付近で撮影。高さ20~40cm、幅5~15cm(1株の大きさ)。河口付近の暗渠の入口に多数生えていたのを撮影)
レア度:? 紅色植物門 真正紅藻綱 スギノリ目 ムカデノリ科 学名:Grateloupia lanceolata 英名:? よく見られる季節:?(冬季~4月までは生えているのを確認)
(同定に自信がありません。間違っている可能性があります。他の資料を参照してください)
最大で高さ60cmほどになるらしい。河口付近にある暗渠(あんきょ)の入口の低潮線(干潮時に海面と陸地とが接する線。つまり干潮時に水面から露出するかしないかのギリギリの所)に固まって生えていた。不思議なことに、この場所だけに密生していて、周囲には生えていない。暗渠から流れ出る淡水が影響しているのだろうか?
(追記:2020年4月)この写真を撮影した後、高洲の海岸を散歩中、ふと海をのぞいてみたら、同じような姿をした海藻がテトラポッド下の敷石上に大量に生えているのを発見。先に書いたように、別の場所では暗渠の入口にのみ生えていたので淡水が影響しているかと思ったが、どうやらそれよりも水中の栄養素やその他の環境要因の方が、この海藻の成育には重要なのかもしれない(個人的推測です)。それにしてもやはり高洲側は海藻がよく茂っている…。
水の上から見ると、茎のない赤黒いワカメがユラユラしているといった感じ。藻体は全体が赤黒く(他に黄や緑色のタイプもあるらしいが)、少し厚みのある膜状でしっかりとした感触があり、水中から持ち上げても手にまとわりつかない。表面は滑らかで細かく波打っており、手触りは革財布のよう。また手で引き裂くと、真っ直ぐキレイに裂ける。
直径3~5mmの平たい円錐形の付着器で岩や護岸に付着し、付着器からは幅3mmほどの短い茎が伸びる(下の写真参照)。葉の形は帯状や長楕円形をしており、葉全体が緩く波打っている。また葉の上部や中間で叉状に分かれるものもある。葉の縁辺部は凹凸のない直線だったり、刃が欠けたノコギリのようにギザギザになっている場合もあった(下の写真参照)。
葉の表面をマイクロスコープで拡大すると、葉の表面には直径約0.2mmほどの赤茶色の点がまばらに散らばっているのが見えた(下の写真参照)。
う~ん、正直これがフダラクなのかは自信がない。素人なりに色々と見比べて考えた末、フダラクに近いかなぁ?といった感じである。海藻って難しい。
(2020年4月)
(2024年6月)