ヒラムカデ?

特徴

(写真:2020年2月上旬採集。高さ約20cm、幅約15cm。スケールは15cm定規)

レア度:★★★★★★★☆☆☆ 紅色植物門 真正紅藻綱 スギノリ目 ムカデノリ科 学名:Grateloupia livida 英名:? よく見られる季節:?

(同定に自信がありません。間違っている可能性があります。他の資料を参照してください)

最大で高さが30cmほどになる。インターネット上で見られるめぼしい海藻図鑑を一通り見てみたが、今回採集した海藻と特徴が完全に一致するものには出会えなかった。

調べた中で最も形態が近かったのが「ヒラムカデ」や「ムカデノリ」で、そのうち『ヒラムカデは個体によって形態変化が激しい』という記述とヒラムカデの形態変異の一例の写真が今回の海藻とよく似ていたこと、そして「ヒラムカデは生長すると硬くなる」という情報から、この海藻を「ヒラムカデ」と同定してみた………が、どうだろうか?

写真の海藻は2020年2月上旬高洲の海岸で、潮が引いてテトラポッド上にできた小さな潮だまりの中にポツポツ生えていたのを採集したもの。無機質なコンクリートと、赤い藻体のコントラストが美しかった(この海藻は屋外で見るともっとキレイに見える)。

 

2020年2月にこの海藻を初発見した当時は「高洲の海岸にしか生えてないのかな?(高洲の海岸は海藻類がかなり多い)」なんて考えていたが、その後河口付近や三番瀬でもかなり似た形態の紅藻類をポツポツと発見した(そんなに数は多くないが)。

 

それとこのヒラムカデ?かなりタフで長持ちする!! 現在(2024年6月)、海藻飼育設備が全く整っていない(ライトすらない)自宅水槽5号に、おそらくこれと同種の海藻を入れて3ヵ月が経つが、まだ枯れていないのだ。途中カニやヤドカリにちぎられたり食われたりしたため藻体は小さくなってしまったが、まだ葉にハリもあるし変色もほぼ無い。

非常におススメの海藻である。海藻飼うならまずは紅藻類だ!!

(2020年3月)

(2024年6月)

付着器は盤状で、付着器のすぐ上から色々な方向に枝が伸びている。目盛りは1mm
付着器を真下から見た様子
葉は長い板状で葉全体に弱いうねりがある。また葉は厚みと弾力あり、表面はなめらかでヌルヌルしている。目盛りは1mm
葉の先端部が二叉に分かれていたり、葉の縁辺から新たな小さい葉が伸びたりしている。目盛りは1mm

食べる

(写真:こちらのヒラムカデ?は葉が細く、また枝の分岐も激しい。目盛りは1mm)

せっかくなので食べてみることにした。水道水でよく洗って葉の部分を食べてみる。

食感は歯ごたえが良く、薄いメカブのよう。噛むとほどよい塩味と磯の風味が染み出してくる。けっこう美味い。食糧難になったら採集する生物リスト入り決定だ。