ウミフクロウ
特徴
(写真:2020年2月中旬採集。大きさ約3.5cm。ルアー釣りをしていたら少し沖の方で針に引っかかった。たしかにフクロウのような雰囲気がある。目盛りは5mm)
レア度:★★★★★★★★★★ 軟体動物門 腹足綱 Pleurobranchida目 ウミフクロウ科 学名:Pleurobranchaea japonica 英名:? よく見られる季節:?
最大で全長10cm、幅は3.5cmほどになるらしい。本州以南の日本全国に分布し、潮間帯下から水深20mぐらいまでの海底が砂泥の場所の生息するそうだ。
写真のウミフクロウは2020年2月中旬に、浦安南東の海岸からルアー釣り中、海底付近を探っていると偶然針に引っかかって揚がって来たもの。今まで様々なタイプのウミウシを見たが、そのどれにも属さない独特の形態と色をしており、釣り上げた際は「なんじゃこいつは!!」とかなり驚いた。
採集したウミフクロウの体色は黄灰色で褐色の網目模様があり、腹側(裏側)は紫がかった黒色をしている。貝殻のようなものなく、頭部はブルドーザーのような形をしており、頭部には2本の触覚が生えている(ちなみに眼はないそうだ)。
驚いたのは、体の右側部が切れていて、そこからエラが露出している。これを見たときは「釣り針で体を傷つけたために内蔵が飛び出してしまったのか?」と心配してしまった。また体が軽く、足を左右に振って泳ぐことができるらしい。
ウミフクロウは悪食として有名で、小型の甲殻類や他のウミウシ、生物の死骸など何でも食べるそうだ。大型の二枚貝である「タイラギ」の中に潜り込んでその肉を食うという情報もある。またイソギンチャク類も食べることから、水槽の掃除屋として重宝されている生物らしい。
産卵期は春で寒天質のヒモ状の卵塊を産む。
(2020年4月)
(2024年5月)
腹側は少し紫がかった黒色をしており、縁辺部は薄い褐色のふち取りがある。よく見ると頭側の先端に丸い小さな口のようなものがあるのが分かる。また体の右側面が切れていて、そこからエラが小さく露出している(写真中央左上)。目盛りは5mm
食べる
(写真:茹で上がったウミフクロウ。かなり縮んでしまった。2本の触覚は残っている。目盛りは1mm)
採集した時点でかなり弱っていたので、もったないと思い食べてみることにした。実はウミウシ類を食べるのは、これが初めてである。
素材の味を確かめるため、水のみで数分茹でてみた。茹で上がるとサイズは1/3ぐらいまで縮んでしまい、それを見て何となく茹でた「ホタルイカ」が頭に思い浮かんだ。
体を裂いてみると、消化管内容物だろうか…灰色のヘドロのようなものが中から大量にあふれ出た。初っ端から食欲を失わせる。内蔵を食べる勇気は無かったので、身の部分だけたべてみることに。
貝類を茹でたような香りがかすかにし、食感はキクラゲと薄いゴムを足したような感じで、いつまでも噛み切れない。特筆するような旨みや味はない。おそらく次に食べることはないだろう。