カニダマシの一種①

特徴

(写真:2022年5月下旬に、三番瀬で採集。甲羅の幅約5mm。とても小さい。一見カニのようだが、ハサミ脚を除く脚が3対しか見えないことや(カニ類は4対)、糸状に長い触角を持つなどのカニ類とは異なった特徴を持つ)

レア度:★★★★★ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 カニダマシ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。2022年5月下旬に行われた三番瀬生物調査で「浦安市環境観察館」のスタッフさんが採集。私が採集したのではないので(私じゃ絶対見つけられない…)、採集時の詳しい様子は分からないが、スタッフさんは三番瀬の少し沖の方で、腰まで水に浸かりながら海底の砂の中の生物を調査していたようだ。

姿は一見カニのようだが、ハサミ脚を除く脚が3対しか見えず(カニ類は4対。実はカニダマシも一番後ろに4対目の脚を持つが、それが非常に短く、鰓室(さいしつ。甲羅内のエラがある空間)に入っているため、外から見えない)、長細いハサミを持つこと、糸状で長く多数の節からなる触角を持つことなど、カニ類とは異なる特徴を持っている。カニとヤドカリの中間のような感じだ。まさに「カニダマシ」。

私はカニダマシについては全く知らないので、以下に『日本大百科全書』の『カニダマシ』の解説を引用させていただく。

『節足動物門 甲殻綱 十脚(じっきゃく)目 カニダマシ科 Porcellanidaeの海産動物の総称。一般的な外形はカニに似ているが、分類学的には長尾類(エビ類)と短尾類(カニ類)の中間に位置する異尾類(ヤドカリ類)に含まれる。

第2触角が糸状に長いこと、はさみ脚(あし)の長節が短く、腕節が長いこと、最後の脚が著しく小さく、清掃用として鰓室(さいしつ)内に差し込まれていること、腹部末端に痕跡(こんせき)的な尾肢(びし)をもっていることなどが科の特徴である。とらえようとすると、扁平(へんぺい)なはさみ脚を左右交互に支えにして後ずさりして逃げる。

ほとんどの種が岩礁の潮間帯から浅海にすむ。日本産は約45種で、転石のある海岸にもっとも多いのが甲幅1センチメートルほどのイソカニダマシPetrolisthes japonicusで、サンゴ礁にはアジアアカハラP. asiaticusやオオアカハラP. coccineusが多い。巨大なハタゴイソギンチャクと共生するアカホシカニダマシNeopetrolisthes maculatusもよく知られている。[武田正倫]』

(2022年6月)

長細いハサミを持つこと、糸状で長く多数の節からなる触覚を持つことなど、カニ類とは異なる特徴を持っている
ハサミ脚を除く脚が3対しか見えず(カニ類は4対ある)。実はカニダマシも一番後ろに4対目の脚を持つが、それが非常に短く、鰓室(さいしつ。甲羅内のエラがある空間)に入っているため、外から見えなくなっているそうだ
スケールが写っていないため分かりづらいが、非常に小さい(甲羅の幅が5mm以下)。普通の探し方をしていたら、なかなか見つけることはできないだろう