スズキの稚魚・幼魚
特徴(スズキの稚魚)
(写真:2020年2月下旬、河口付近で採集。全長約1.3cm。目盛りは0.5mm)
レア度:★★★★★★★☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 スズキ科 学名:Lateolabrax japonicus 英名:Japanese seabass よく見られる季節:春~初夏?
(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
「スズキ」の稚魚と思われる(ちょっと自信がない)。私が今まで発見した稚魚の中では、口が大きく体高も高めで、稚魚ながらも「スズキ」らしさがあると思う。眼は美しい薄いブルーをしている。体は黄色っぽく、黒い色素がまばらに見える。
浦安では春になるとこのような「スズキ」の稚魚が数匹~数十匹の群れをなして、水面より少し下の方を泳いでいるのをときどき見かける。2016年の4月には、三番瀬の浅瀬で全長2~4cmほどの大量の「スズキ」の稚魚(写真5枚目)が、これまた大量に発生していた「イサザアミの一種」を盛んに捕食しているシーンを目撃した。
(2020年3月)
(2024年6月)
2016年4月上旬採集。三番瀬の浅瀬で大量に発生した「スズキ」の稚魚たち。全長は3~4cmほど
特徴(スズキの幼魚)
(写真:2018年4月下旬、河口付近で採集。全長約2.5cm)
この程度まで成長すると、見た目も「スズキ」っぽさが大分出てくる。
背側は薄い黄褐色をしており、体の表面には所々小さな黒点が見られる。内臓は銀色の腹膜に覆われている。