クロダイの稚魚・幼魚

特徴(クロダイの稚魚)

(写真:2020年6月上旬採集。全長約2.5cm。「クロダイ」の稚魚。体表には薄い黒のシマ模様が見られる。また背びれ前~上部が黒く色づいている。背骨や内臓を覆う銀色の腹膜が透けて見える)

レア度:★★☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 タイ科 クロダイ属 学名:Acanthopagrus schlegeli 英名:Blackhead seabream よく見られる季節:5月~初夏

「クロダイ」の幼魚。浦安では5月~初夏に頃になると1~3cmほどの「クロダイ」の稚魚・幼魚をよく目にするようになる。

稚魚・幼魚は成魚に比べると黄色みがかった体色をしていることが多く、また体表には小さな黒い点が集まってできたシマ模様も見られる(このシマ模様は魚類学的には「横ジマ」となる)。写真のような小さな稚魚はウロコや体表の色素が未発達なためか、背骨や内臓を覆う銀色の腹膜が外から透けて見えている。また背びれの上部が黒く色づいてる。これらの「クロダイ」成魚と異なった特徴から、採集した当初は何の稚魚か分からなかった。

写真の稚魚を飼育してみたが、小さくてもさすが「クロダイ」といった感じのタフさで、配合飼料もすぐ食べるようになり同時に採集したし全長1cmほどの魚も食べてしまった。

(追記:2020年6月21日)6月の上旬に採集した1.5~3cmほどの「クロダイ」の稚魚・幼魚を4匹、自宅水槽で飼ってみた。環境の変化に慣れるのも早く、水槽に入れた翌日から粒タイプの配合飼料(おとひめ)を食べるようになったので飼育は容易かと思われたが、ある重大な問題が発生した。「クロダイ」の稚魚・幼魚は水槽など狭い空間では同種で激しく争う…というか一番大きな1匹が一番小さな個体を死ぬまでいじめるのだ。これはいかんということで、一番小さな個体を取り出したが、次は二番目に小さな個体がターゲットになってしまった。逆に一番大きな個体を取り出すと、今度は二番目に大きな個体がいじめを始める。うーん…狭い水槽では単独での飼育が良さそうだ。

(2020年6月)

拡大して見てみる
2020年6月上旬採集。全長約2cm。「クロダイ」の稚魚
頭部を拡大してみる
体には小さな黒点が集まってできた、不明瞭な黒いシマ模様が6~8本?ある。また体にはまだウロコが形成されていないように見える
「クロダイ」の稚魚の背びれ。この個体の背びれには棘が11本、軟条が11本あった(間違ってたらすみません)
「クロダイ」の稚魚の尻びれ

「クロダイ」の稚魚の尾びれ。この個体の尾びれの下端が欠損している

こちらは2015年7月下旬に採集した個体。全長約2cm

特徴(クロダイの幼魚)

(写真:2020年7月下旬採集。全長約5cm。浦安市内河川の中流域でハゼ釣りをしていたら、その仕掛けに食いついてきた)

「クロダイ」の幼魚。浦安では初夏~秋に頃になると写真のような「クロダイ」の幼魚をよく目にする。ハゼ釣りをしているとその外道として釣れることもしばしば。このサイズでも引きは中々強く、さすがは「クロダイ」といったところだ。

このくらいのサイズになると成魚とほとんど同じような姿をしている。魚体は銀色で、うっすらと黒いシマ模様が見られることも多い。体表には1枚1枚がしっかりとした細かいウロコが並ぶ。また尾びれと背びれ、尻びれが黄色に色づく場合もある。

ちなみに関東では全長15cm以下の「クロダイ」の幼魚・若魚を「チンチン」と呼ぶことが多い。

(2020年8月)

このサイズで既にこの貫禄…さすがは「クロダイ」といったところか