クロダイの稚魚・幼魚

特徴(クロダイの稚魚)

(写真:2020年6月上旬、河口付近で採集。全長約2.5cm。「クロダイ」の稚魚。体表には薄い黒の横ジマが見られる。また背びれ前縁~上縁が黒く色づいている。内臓を覆う銀色の腹膜や背骨が透けて見える)

レア度:★★★★★★☆☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 タイ科 クロダイ属 学名:Acanthopagrus schlegeli 英名:Blackhead seabream よく見られる季節:5月~初夏

「クロダイ」の幼魚。浦安では5月~初夏に頃になると1~3cmほどの「クロダイ」の稚魚・幼魚をよく目にするようになる。

稚魚・幼魚は成魚に比べると黄色みがかった体色をしていることが多く、また体表には小さな黒い点が集まってできたシマ模様も見られる(このシマ模様は魚類学的には「横ジマ」となる)。

写真のような小さな稚魚はウロコや体表の色素が未発達なためか、背骨や内臓を覆う銀色の腹膜が外から透けて見えている。また背びれの上部が黒く色づいてる。これらの「クロダイ」成魚と異なった特徴から、採集した当初は何の稚魚か分からなかった。

 

写真の稚魚を飼育してみたが、小さくてもさすが「クロダイ」といった感じのタフさで、配合飼料もすぐ食べるようになり同時に採集したし全長1cmほどの魚も食べてしまった。

 

(追記:2020年6月21日)6月の上旬に採集した1.5~3cmほどの「クロダイ」の稚魚・幼魚を4匹、自宅水槽1号で飼ってみた。環境の変化に慣れるのも早く、水槽に入れた翌日から粒タイプの配合飼料(おとひめ)を食べるようになったので飼育は容易かと思われたが、ある重大な問題が発生した。「クロダイ」の稚魚・幼魚は、水槽など狭い空間では同種で激しく争う…というか一番大きな1匹が一番小さな個体を死ぬまでいじめるのだ。

これはいかんということで一番小さな個体を取り出したが、次は二番目に小さな個体がターゲットになってしまった。逆に一番大きな個体を取り出すと、今度は二番目に大きな個体がいじめを始める。うーん…狭い水槽では1匹での飼育が良さそうだ。

(2020年6月)

(2024年6月)

遠目でみると何の稚魚なの分かりにくい
2020年6月上旬、河口付近で採集した全長約2cmの「クロダイ」の稚魚をマイクロスコープで観察してみる。目盛りは1cm
頭部周辺を拡大
体色は薄い黄褐色で、体側は小さな黒点が集まってできた、不明瞭な黒い横ジマが6~8本?ある
「クロダイ」の稚魚の背びれ。この個体の背びれには棘が11本、軟条が11本あった(間違ってたらすみません)
「クロダイ」の稚魚の尻びれ

「クロダイ」の稚魚の尾びれ。この個体の尾びれの下端が欠損している

こちらは2015年7月下旬に採集した個体。全長約2cm

特徴(クロダイの幼魚)

(写真:2020年7月下旬採集。全長約5cm。浦安市内河川の中流域でハゼ釣りをしていたら、その仕掛けに食いついてきた)

レア度:★★★★★★★☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 タイ科 クロダイ属 学名:Acanthopagrus schlegeli 英名:Blackhead seabream よく見られる季節:5月~初夏

「クロダイ」の幼魚。浦安では初夏~秋に頃になると写真のような「クロダイ」の幼魚をよく目にする。ハゼ釣りをしているとその外道として釣れることもしばしば。このサイズでも引きは中々強く、さすがは「クロダイ」といったところだ。

このくらいのサイズになると、成魚とほとんど同じような姿をしている。体色は銀色で、うっすらと黒い横ジマが見られることも多い。体表には1枚1枚がしっかりとした細かいウロコが並ぶ。また尾びれと背びれ、臀びれが黄色に色づく場合もある。

ちなみに関東では全長15cm以下の「クロダイ」の幼魚・若魚を「チンチン」と呼ぶことが多い。

(2020年8月)

(2024年6月)

このサイズで既にこの貫禄…さすがは「クロダイ」といったところ。美しい魚体だ