ウグイ
特徴
(写真:2020年6月下旬採集。全長約3.5cm。ウグイの幼魚(と思われる)。ウグイというと川魚のイメージがあるが、この幼魚は河口付近で採集した。ウグイには一生を河川で生活する淡水型と海へ下る降海型がいるそうだ。目盛りは5mm)
レア度:? 脊索動物門 条鰭綱 コイ目 コイ科 ウグイ属 学名:Tribolodon hakonensis 英名:Dase よく見られる季節:?
(同定に自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
2020年6月下旬、中程度の青潮が発生した日の夜に、河口付近で10匹ほどの群れでいるのを発見。この時期には「アゴハゼ」幼魚や「ドロメの幼魚」、「スズキ幼魚」など水中の上~中層を泳ぐ幼魚がたくさん見つかるのだが、なんとなくそれらと泳ぎの違う幼魚の群だったので、網ですくってみるとウグイの幼魚だった(ちょっと自信がないが)。「ウグイなんて海にいるわけないじゃん」と思う人もいるかも知れないが、東京湾奥では海釣り公園などで時々釣れたりするし、実際ウグイの中には海へ下る降海型のウグイもいるそうだ(今回捕まえた幼魚が降海型のウグイなのかは不明)。
また東京湾奥にはウグイによく似た「マルタウグイ」という魚もいて、こちらは沿岸部から河口付近に生息しており、春になると産卵のために川を遡上する(この時期に「スズキ」のルアー釣りの外道で頻繁に釣れる魚として有名)。ウグイの仲間は繁殖時期になると体が派手な婚姻色になり、それがウグイの種類を見分けるのに役立つのだが(ウグイと「マルタウグイ」の婚姻色の違いについては調べてみてください)、ただそれは成魚の場合であって今回採集したような幼魚だと見分けるのは難しい。
私にはさっぱりだったのでインターネットを徘徊していると、北海道の行政機関?が発行しているパンフレットに幼魚の見分けについてちょこっと書いてあった。それによれば「マルタウグイ」の幼魚は『尾ビレ基底部に三角形の暗色斑がある』と書いてあり、今回見つけた幼魚にはそのような暗色斑は見られなかった。またそれに加えてウグイに比べると「マルタウグイ」の方が目に対して頬の面積が広く、目が小さく見えることから(ウグイは頬の面積が少なく、目が大きく見える)今回の幼魚をウグイと判断した。他にも背びれの前方に並ぶウロコの数でも見分けることができるらしい(ウグイは29〜37枚で、マルタは34〜41枚だそうだ)。
色々書いてしまったが私にはウグイに関しての全然知識がないので、是非とも他の資料も参照することをオススメする。
(2020年6月)