ツバクロエイ

特徴

(写真:2018年8月中旬採集。横幅約60cm。ステルス戦闘機のような形だ。よく見ると尾がシマ模様をしている)

レア度:★★★★☆ 脊索動物門 軟骨魚綱 トビエイ目 ツバクロエイ科 ツバクロエイ属 学名:Gymnura japonica 英名:Japanese butterflyra よく見られる季節:6~9月

全長1m、横幅は2m近くにまで達する。「ツバクロ」とはツバメを表す古語であり、横に大きく広がった体がツバメをイメージさせるため「ツバクロエイ」の名前が付いたらしい。また尾がシマ模様をしているのも本種の特徴。海底の色に合わせて体の色をある程度変化させることもできるらしい。

浦安周辺では水温が高くなる初夏~夏によく目にする。以前、浦安市内河川の河口で横幅が1.5mはあろうかという大きなツバクロエイを目撃したことがある。その時は生物採集していた自分のすぐ横にいきなりぬっと現れたので、かなり脅かされた。また2018年8月のある日、三番瀬で「クロダイ」狙いのルアー釣りをしていたら、短時間にツバクロエイを3匹も釣ってしまったこともある。水温が高くなる時期の三番瀬の浅瀬には、想像以上にたくさんのツバクロエイがいるのかもしれない。

「アカエイ」などと同様、尾の付け根に毒針があり刺されると危険だが、毒針は小さく短い。こんな針で役に立つのかなと思ってしまう(下の写真参照)。

食性に関しては詳しくは分からないが、砂泥地に多く生息していることやルアーにもアタックしてくることから、貝類や、カニなどの甲殻類、小型の魚類などを捕食しているのではないかと考えている。

(2020年1月)

眼のように見える黒い部分は噴水孔といい、ここから海水を出し入れしている(エラは体の裏側にある)。よく見ると眼はこの噴水孔のすぐ前にあるのがわかる(怖い眼つきをしている)。体の表面には小さな灰色の斑点がまばらにある
ツバクロエイの尾。黒と白のシマ模様になっている。尾の付け根にはとても短い毒針を持つが、こんなに短くて役に立つのかと思ってしまう

採集する

サイズを考えると個人が採集するなら釣りが第一候補か。小型のものならタモ網ですくえるかもしれない。

釣りの場合どんなエサを好むかは不明だが、過去に死んだ「コノシロ」を1匹まるまる釣り針にかけ、海底に沈めておいたら釣れたことがある。また海底を擦るようにルアーを動かして釣れたことも数回ある。詳しい釣りの道具に関しては「アカエイ」のページを参考にしてほしい。

体の大きさに違わず引きは強烈で、弱い仕掛けだと釣り糸を引きちぎられてしまうだろう。もちろんタモ網の用意も忘れずに。