トウゴロウイワシ
特徴
(写真:2023年7月下旬、三番瀬で採集。全長約12cm。背びれが2基あるのと、大きく剝がれにくいウロコが特徴的。丁度産卵期だったのだろう、この個体はメスで、膨らんだ腹にはたっぷりの卵が入っていた(後述)。死直後に撮影。目盛りは5mm)
レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 トウゴロウイワシ目 トウゴロウイワシ科 学名:Hypoatherina valenciennei 英名:? よく見られる季節:夏?
2023年の7月下旬、三番瀬で行われた干潟観察会にて、浦安水辺の会の会員が採集。この方は特別生物に詳しいとかそういうワケでなないのだが、採集の際にはいつも大き目の魚を捕まえてきてくれる。所謂「もっている人」だと個人的には思っている。ありがたやありがたや。
この個体は少し弱った様子で、岸のすぐ近くをゆっくりと泳いでいたらしい。その周囲には1~2.5cmほどのトウゴロウイワシの稚魚が大量におり、やろうと思えばいくらでも捕まえられそうだった。
トウゴロウイワシの稚魚の発見、採集報告は過去にもあったのだが、このようなサイズの成魚を浦安で見たのはこれが初めてかもしれない。イワシ類はなかなか泳ぎが速いし、浦安の場合だと少し岸から離れたところを泳いでいるのか、イワシ類の成魚の群れをはっきりと見ることは少ないように思う(サビキ釣りが成立するところもほとんどないしね)。
以下に、『日本大百科全書』の『トウゴロウイワシ』の解説を引用させていただく。
『硬骨魚綱 トウゴロウイワシ目 トウゴロウイワシ科の海水魚。トオゴロイワシともいう。新潟県以南の日本海、青森県以南の太平洋、西太平洋、インド洋に広く分布する。
鱗(うろこ)が粗雑で硬く、体に密着して離れないことから、地方によりトンゴロ、カワイワシ、コワイワシなどとよばれる。ボラに近縁であるが、それより細長く、全長16センチメートルの小魚である。
体側に1本の広い銀白色帯(ホルマリン固定後は黒色)が縦走し、第1背びれが小さく、胸びれが鰓孔(さいこう)上部の後方に位置し、側線がない。日本から5種が報告されているが、肛門が腹びれの基部と後端の間に開くことで他種と区別できる。
日本では6~10月の間、内湾や入り江などに群れをなして泳ぐ。動物性プランクトンを主食とする。ほとんど産業利用価値がない。
北アメリカのカリフォルニア沿岸に生息する同じ科のグルニオンLeuresthes tenuisは、春から夏にかけて夜間高潮時に砂浜へ群遊し、砂の中に卵を産み付けるので有名である。この卵は10日前後砂の中で発育し、次の高潮のときに孵化(ふか)して海中へ運ばれる。[落合 明・尼岡邦夫]』
ちなみにトウゴロウイワシのの卵は「纏絡(てんらく)性沈性卵」といって、纏絡卵とは卵に糸が付いており、この糸が物にくっつく性質をもつ卵のこと(卵自体には接着性はない。下の写真参照)。
産卵期は6~8月頃で、卵は1週間〜10日ほどで孵化し、秋頃には全長3~5cm程度になる。そして翌春には成熟して産卵する。寿命は2年ほどらしい。
(2023年8月)
頭部を拡大。眼が大きくよく目立つ。イワシっぽい顔もしているが、メダカや「ボラ」のような雰囲気もする顔だ。上アゴより下アゴの方が前に出ている
採集する
(写真:上の写真の成魚と同時に採集したトウゴロウイワシの稚魚。全長約2.7cm。この日は全長1.5~3cmほどの稚魚を大量に採集できた)
トウゴロウイワシがいる場所でサビキ釣りをすれば簡単に釣れるのだろうが、浦安ではそのような場所はほぼないので、成魚の発見・採集は稀だと思う(岸からの場合)。
写真のようなサイズの稚魚なら、動きもそんなに速くないので、群れにタモ網を被せれば大量に採れる。ただこのようなイワシ類の稚魚は脆弱で、網を被せた際の衝撃や少し手で触れただけでも、著しく弱る & 死ぬので、採集の際は優しく扱いたい。