トウゴロウイワシ?
特徴
(写真:2019年7月上旬採集。全長約3cm。これはまだ幼魚と思われる)
レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 トウゴロウイワシ目 トウゴロウイワシ科 ギンイソイワシ属 学名:Hypoatherina valenciennei 英名:? よく見られる季節:夏?
(同定に自信がありません。他の資料も参照してください。過去にトウゴロウイワシを採集した記録があること、また採集場所と見た目からトウゴロウイワシとしました。間違っていたら、教えていただけると嬉しいです)
※以下、本種を「トウゴロウイワシ」と仮定した解説です。
15cmほどまで成長する。イワシという名前が付いているが分類的には「ボラ」や「ダツ」に近い魚だそうだ。
イワシと名の付く魚はウロコがはがれ易いものが多いが、本種のウロコは剥がれにくく、しっかりとしている。河口や汽水域にも侵入し、写真の魚を採集したのもの浦安市内の河口だった。浦安沿岸にいつもいる魚ではないようで、時々小規模な群れを見かける程度。
他のイワシ類と同じように、プランクトンなどを食べるそうだ。産卵期は6~8月頃らしい。
(2020年1月)