サンゴタツ

特徴

(写真:2022年5月上旬、三番瀬の南東の岸際で採集。全長約6cm。サンゴタツの体色はいくつかパターンかあるようで、ネット検索すると黒色、暗褐色、黄色のものをよく見かける)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 Syngnathiformes目 ヨウジウオ科 学名:Hippocampus mohnikei 英名:? よく見られる季節:?

このページを制作できる日をどれだけ待ち望んだことか…。「三番瀬でサンゴタツが採集できる」ということは知っていたのだが、私が生物採集を開始してから約8年間、一度もその姿を拝めずにいた。しかしとうとう2022年5月上旬、三番瀬浦安側の南東の岸際に溜まった流れ藻の塊の中から発見!! …まぁ発見したのは私じゃないのだが(笑)

採集してくれたのは「浦安市三番瀬環境観察館」の女性スタッフさん。このスタッフさん、サンゴタツに加えて三番瀬ではレア魚である「クジメ」も同時に採集していた。うーん、持ってますなぁ。

自宅へ持ち帰ってじっくり観察してみたが、タツノオトシゴというのは実に奇妙な見た目をした生き物だと思う。タツノオトシゴはヨウジウオ科に属するれっきとした魚類だが、「魚」と言われてもどうもしっくりこない。後述するが、その動きや行動も異質である。

ちなみにサンゴタツは国内に生息しているタツノオトシゴ類の中で最も小型な種らしく、最大でも8cmほどにしかならないとか。またサンゴタツは一夫一妻の繁殖形態をとり、オスメスお互いに求愛を行うそうだ。

 

私はタツノオトシゴに関して全く詳しくないので、『日本大百科全書』の『タツノオトシゴ』の解説を下に引用させていただく(サンゴタツの解説ではないので注意)。

『硬骨魚綱 ヨウジウオ目 ヨウジウオ科 タツノオトシゴ亜科 Hippocampinaeの海水魚の総称。全長18センチメートル以下の小形魚で、ウミウマともよばれ、英名はシーホース(海馬の意味)。

吻(ふん)は管状で、口はその先端で斜め上方に小さく開く。体は側扁(そくへん)して輪状をした硬い骨質板で覆われる。頭と胴体はほぼ直角。尾部は長く伸びて尾びれはなく、その先端は内側にくるりと巻いて、これで藻に巻き付いたりする。鰓孔(さいこう)は小さく、腹びれはない。

雄は育児嚢(のう)を腹部にもつ。育児嚢は雄が若いうちからでき始め、体の左右の皮褶(ひしゅう)が腹部正中線で完全にあわさったもので、その先端に小孔がある。

岸近くのガラモ場やアマモ場にすむ。世界で1属約30種が知られ、日本では、タカクラタツ、オオウミウマ、イバラタツ、サンゴタツ、エンシュウタツ、タツノオトシゴの1属6種が知られる。

 産卵行動は朝が多く、雄は育児嚢の孔(あな)を開いてゆっくりと泳いで雌を誘う。雌は胸を反らせて、雄の育児嚢に下腹を押し付け小刻みに体を動かす。雌雄はこのまま水面まで泳ぎ上がり、その後底に沈む。この動作の繰り返しのうちに雌は細い輸卵管を雄の育児嚢に差し込んで卵を産み入れる。

育児嚢の内部にはひだがあり、卵を入れられたとき、このひだの表皮はスポンジ状に変わり、毛細血管の発達した網目状の組織となる。この網目に卵が1粒ずつ収まる。孵化(ふか)までに約2週間かかり、卵黄を吸収し稚魚になるまで育児嚢に入っている。出産になると雄は尾を海藻などに絡みつけて力むか、岩などに腹を押し付けて育児嚢を圧迫させ、稚魚とともに卵殻などを絞り出す。

この仲間は、乾燥しても体形が崩れないので飾り物にされている。

 タツノオトシゴHippocampus coronatusは、日本各地から朝鮮半島南部に分布する。体輪の棘(とげ)、枝状皮弁の形や数は著しく変異が多い。体色は普通褐色をしたものが多いが、個体も変異に富む。[中坊徹次]』

(2022年8月)

(2024年3月)

体色が黒いため、どこに眼があるのか分かりづらい。頭部の後ろの方には小さな胸びれが見える。他のタツノオトシゴ類に比べると、頭部に突起が少なく、また吻が極端に短いそうだ
体にある突起も、他のタツノオトシゴ類のに比べて少ないそうだ。これはオスだろうか?メスだろうか? 私にはちょっと分からない
尾部は恐竜のしっぽのようだ。尾びれのようなものは見えない。この部分を海藻などに巻き付ける

採集する

過去にも採集された記録があるが、浦安で見つかることは非常に稀。ただタツノオトシゴ類の中では環境の変化や高水温にも強い種で、汽水域にも生息できるらしい。

そもそも私が採集したわけではないので多くは語れないが、採集した女性スタッフさんの話によると、5月上旬の三番瀬浦安側の南東の岸際に流れ着いた海藻の塊をタモ網で掬ったところ、その中に紛れていたそうだ。どこからか流れてきたのだろうか?

「季節は春~初夏だね」という人が多い。

今度は是非とも自分で採集したい。

飼育する

(写真:隔離ケース内で飼育中のサンゴタツ。動きが緩慢かつエサを食うのが絶望的に遅いので、混泳生物がいる場合は隔離しないと、エサを他の生物に食い尽くされてしまう)

タツノオトシゴ類というと、「活エサしか食べない、飼育は難しい」という勝手なイメージを持っていたため、採集当初はしばらく観察したら逃がそうと思っていたのだが、これもせっかくの機会ということで、飼育に挑戦してみることに。

ところがどっこい、予想に反して自宅水槽3号のような簡易な設備でも飼育が可能だったので(現在3ヵ月が経過)、その歩みをまとめようと思う。

まず飼育環境だが、水温は18~28℃で問題となるようなことは起こらなかった(28℃だと若干エサを食う量が少なくなったような気がするが)。また水の汚れや硝酸塩の蓄積にもかなり強い。絶食耐性もそれなりにあるようで、1週間エサを食わずとも平気だった。

今回は水槽内にギンポ類やエビ類などの他生物がいたため隔離飼育としたが、写真のように小さな隔離ケースでも特に問題はないようだ(外に出たそうなそぶりは見せていたが。ごめんね)。隔離ケース内には、サンゴタツが尾で掴まれるようなものを入れた方が良い。

 

次にエサ。「まずはコレでしょ!!」ということで、活きたブラインシュリンプを沸かして与えたみたのだが、何と食わない(笑) ブラインシュリンプが小さすぎてエサとして認識できてないいない感じだ。

これは困った…と焦りながら色々しらべていると、「サンゴタツは結構大きなエサも食べる。むしろ大き目の方が食いが良い」みたいな情報を見かけたので、ストックしてあった冷凍ブラインシュリンプ(1匹の大きさ約5mm)を与えてみることに。

隔離水槽に投入された冷凍ブラインシュリンプを初めは怪訝そうにじっと見つめるサンゴタツ。そのまま20秒…いや30秒近く経っただろうか…。ダメかと思ったその時、「コンッ」という大きな出してブラインシュリンプがサンゴタツの口に吸いこまれた!! ガッツポーズである。

さすがに一口では飲み込めない様子で、2~3回に分けて飲み込んでいた。これで一安心だ。しかしエサを食うのが絶望的に遅い。一口目は割とすぐに食いつくのだが、二口目までのインターバルが非常に長い。何を考えているのか分からないが、ケースの底に沈んだエサに吻を近づけて、そのまま静止。その後食べるのかと思いきや、食べないで移動してしまうこともしばしば。

出来れば配合飼料を食べてくれないかな~ということで、他のエサも色々与えてみたが(アサリのミンチ、ゴカイのミンチ、フレーク、クリル、粒タイプの配合飼料などなど)、興味は示すものの、結局冷凍ブラインシュリンプ以外を口にすることはなかった。

 

そして最後はサンゴタツの行動について。日中は海藻などに掴まってじっとしていたり、時々ふら~っと泳ぐ程度で動きは少ない。またをお辞儀をするような感じで、ケース底に横たわるような体勢をとることもしばしばあった。

ただ部屋の照明を暗くして水槽のライトを消すと、体を激しく左右にくねらせながら水中を舞う動作もよく見られた。まるでダンスを踊っているようである。夜行性なのだろうか?

冷凍ブラインシュリンプの塊をじっと見つめるサンゴタツ。このまま数十秒経つこともある。エサに慣れてくると飛びついて食べるようになるが

ケース底に散らばった冷凍ブラインシュリンプを見つめるサンゴタツ。食べるのか!? と思ったら、食べないでどこかへ行ってしまうこともよくある(笑)

冷凍ブラインシュリンプを吸い込むようにして食べるサンゴタツ。エサを咥えるときは「コンッ」という、水槽の外までハッキリ聞こえる大きな音を出す