ナベカ

特徴

(写真:2018年12月下旬撮影。全長約6cm。浦安周辺では珍しい派手な体色をした魚だ)

レア度:★★★☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 イソギンポ科 学名:Omobranchus elegans 英名:Elegant brenny よく見られる季節:6~9月

10cmほどまで大きくなる。浦安では珍しい派手な体色を持つ魚。英名が「Elegant brenny」というのも頷ける。タ○ガースファンにはたまらない見た目かもしれない。頭から体の中間にある黒いシマ模様は、目をシマ模様で隠して守るためだと考えられている(よく見ると目の中までシマ模様になっている)。

浦安では夏~秋にかけて、岩が組まれたゴロタ場やカキの貝殻たくさん付着した垂直護岸などでときどき目にする。

産卵期は春~初夏にかけてで、岩に空いた穴や貝殻の中に卵を産み、オスが孵化するまで卵を保護する。オスは孵化した稚魚を口にくわえて、巣の外にプッと吐き出す。魚界のイクメンの鏡である。またオスは繁殖期になると頭が黒く変色する。

食性は雑食性で、ゴカイ類や小型の甲殻類、藻類など様々なものを食べるようだ。

(2020年5月)

ナベカの頭部周辺。よく見ると目の中までシマ模様が入っている
体の後半部。背びれの付け根あたりにはコバルトブルーの小さな点があり美しい

採集する

(写真:2017年6月中旬採集。全長約5cm)

夏場に泳いで海の中を覗いてみると結構たくさんいるのだが、すぐに岩陰などに隠れてしまうので捕まえるのが難しい。

極小の釣り針を使って釣ってみたが釣れない。罠にも入らない(たぶん何かが間違っているのだろう…)。水槽に入れるととても映える魚なので是非捕まえたいところだが、私は今まで2匹しか捕まえたことがない。そのためナベカを発見すると心拍数が上がる。

以前あまりにもナベカを捕まえたくて、大きなタモ網を抱えて長時間水中をのぞき込みながら岸壁を歩き続けた結果、腰痛になってしまったことがある。

飼育する

(写真:2021年1月上旬撮影。巣穴から顔をのぞかせるナベカ。このナベカは採集してマーレ水槽に入れてから3年以上経つ)

水の汚れにも強く、餌付きも良いので飼い易い魚だと思う。また配合飼料もよく食べる。お気に入りの隠れ家を見つけると、そこからヒョコっと頭だけ出す姿は実に愛らしい。まさに水槽のアイドルだ。

ところが縄張り意識と気がかなり強く、特にナベカ同士だと激しく争う。そのためマーレ水槽(90cm水槽)では1匹しか飼えなかった。色々と工夫をすればもっとたくさん飼えるようだが…。