コトヒキ
特徴
(写真:2016年11月初旬撮影。全長約13cm)
レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 シマイサキ科 コトヒキ属 学名:Terapon theraps 英名:Creacent-banded tigerfish よく見られる季節:?
最大で30cm以上になり、50cmに達するという意見もある。釣り上げられたコトヒキが「ググ」っと鳴き、その音が琴の音色に似ていたため「琴弾き」の名前がついたそうな(これは鰾(うきぶくろ)を使って音を出しているらしい)。ちなみに私はずっと体のシマ模様が楽器の琴の弦をイメージさせるからだと勘違いしていた。
写真のコトヒキは私が三番瀬水槽の管理を引き継ぐ前からマーレ水槽で暮らしていたもの。おそらく2015~2016年に採集されたものだろう。それから私は浦安の海でコトヒキには出会っていないので、浦安でいつ頃採集できるかなど詳しいことはわからない。
体は光沢のある銀色のウロコで覆われ、体側にはこげ茶色のシマ模様が3本、背びれや尾びれの一部もこげ茶色に色づいている。美しい姿をしているが、魚のウロコを剥がして食べるという変わった習性がある。
食性は肉食性でゴカイ類や小さな魚、小型の甲殻類を食べる。ルアーで釣れることもあるそうだ。産卵期は夏という情報が多い。
(2020年1月)
飼育する
(写真:2016年撮影。全長約13cm。水槽に新しい魚を入れるため一時隔離されたコトヒキ)
環境の変化や水の汚れにも強く(汽水域でも生息できる)、配合飼料もバクバク食うので飼育は簡単だと思う。ただそのタフさと気の強さから、コトヒキがいると他の魚を飼いにくい。また口に入るような小さな生物ならどんどん食べてしまう。
今まで同居可能だったのは大型の「イソギンポ」、「イダテンギンポ」、「ソイの一種」、「マナマコ」、「イソガニ」。また私は見たことないが、コトヒキは魚のウロコを剥がして食べる習性があるらしく、あまり良いイメージがない。そのため新しい生物を入れるために、13cmぐらいまで成長したところで海へ返してしまった。