コノシロ
特徴
(写真:2019年12月下旬採集。全長約20cm。ウロコが非常にはがれやすい)
レア度:★★★☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 ニシン目 ニシン科 サッパ属 学名:Konosirus punctatus 英名:Dotted gizzard shad よく見られる季節:10~12月
30cmほどまで成長する。あまり馴染みのない魚かもしれないが、寿司で定番の「コハダ」とはコノシロの幼魚のこと。コノシロは成長とともに名前の変わる出世魚で、関東では4~5cmのものを「シンコ」、7~10cmを「コハダ」、13cmほどを「ナカズミ」、15cm以上を「コノシロ」というようだ(Wikipediaより)。また小型のコノシロは「サッパ」という魚によく似ているが、コノシロは体に黒い斑点模様があり、また背びれの一番後ろの筋(軟条(なんじょう)という)が1本、細長く長く伸びている。
浦安では秋~初冬になると、20~30cmほどのコノシロの大群が岸近くまでやってくる。そしてコノシロが接岸すると、それを狙う大型の「スズキ」や「ブリ」などの回遊魚、さらにはイルカの仲間である「スナメリ」まで岸近くにやってくる(スナメリはここ数年、毎年見るぐらい頻繁に)。また「ハナザメ」と思われる1~2mほどのサメが、コノシロを追い掛け回しているのも目撃したこともある。
(追記:2020年8月3日)2020年7月下旬に「コノシロの稚魚」と思われる稚魚を採集した
食性はプランクトンや小型の甲殻類、珪藻などを食べるそうだが、秋から冬に浦安で釣ったコノシロの胃の中には、泥のようなものが詰まっていることが多い。おそらく、海底のデトリタスや珪藻などを砂泥ごと食べているいるのだろう。また産卵期は春~初夏(4~6月頃)だそうだ。
コノシロは通常の魚に比べて身に小骨が多く、サイズの大きなものはその小骨が硬く食べにくいため、市場価値はとても低い(釣っても逃がす人も多い)。逆に「シンコ」サイズのものは非常に高値がつく。某寿司漫画で「例え赤字でも毎年初夏に「シンコ」を握ることが、江戸前寿司職人の粋」というようなことを言っていたのが印象に残っている。ただコノシロも食べにくいだけであって美味しい魚なのでそこは注意して欲しい。
(2020年1月)
採集する
(写真:背ビレの後端に1本長く伸びた軟条が特徴)
私は浦安では20cm以上の「コノシロ」サイズのものしか採集したことがない(小さいのもいるとは思うが、今のところ採集はできていない)。全て釣りでの採集…というか漁である。
コノシロはルアーやサビキなどの疑似餌によく反応するのでルアーで狙うことが多い。私はメタルジグなどの飛距離が出て、沈むのが早いルアーに大きめのフック(針)をつけて遠投し、ルアーを海底まで落としたら、大きく竿をシャクってルアーを激しく動かすというのを繰り返す。そうするとルアーに近づいたコノシロが針に引っかかるという仕組みだ(コノシロは海底の方にいることが多い)。
またこの時期には投網を使って大量のコノシロを漁獲していく、地元の常連セミプロ漁師?の姿もチラホラ目にする。
余談だが、大きなコノシロが釣れているときにそのコノシロを生きたままエサにすると、大きな「スズキ」やサメ、エイなどが高確率で釣れる。
食べる
(写真:コノシロの酢締め)
先にも話したが、コノシロも小骨が食べにくいだけでとても味の良い魚。特に晩秋~冬にかけて釣れるものが脂が乗っていて美味しい。この小骨をどうするかが問題だが、代表的なのは酢に浸けて骨を柔らかくしてしまう「酢締め」だろう。
まずコノシロを三枚におろし腹骨をすき取ったら、塩を両面にたっぷり振って冷蔵庫で30分置き、水分を出す。そうしたら塩とドリップをしっかり洗い流して水気をよく拭き取り、酢100mlに対して砂糖10gを溶かしたものに浸ける(お好みで昆布や醤油などを入れるのもあり)。浸ける時間は人によって様々だが、骨を完全に柔らかくしたいなら24時間ぐらい浸けるといい。ただ浸け時間が長ければ長いほど、身は白く締まって刺身感は無くなる(私はしっかり浸かった方が好きなので一晩~24時間浸ける)。早く食べたいときは、先に薄くそぎ切りにした身を浸けると、つけ時間を大幅に短縮できるかもしれない(私はまだ試していないが)。ワサビを付けて食べると美味しい。
他に塩焼き、煮付けなども試してみたが、私には小骨が気になってあまり美味しく食べられなかった(2mm間隔ぐらいで骨切りもしてみたんだけどね)。