イシガレイ
特徴
(写真:2019年11月上旬採集。全長約45cm。まさかのルアーで釣れた)
レア度:★★★★★ 脊索動物門 条鰭綱 カレイ目 カレイ科 イシガレイ属 学名:Kareius bicoloratus 英名:Stone flounder よく見られる季節:3~5月(幼魚)、10月~早春?(釣り)
最大で60cmほどになる。10cmぐらいになると体の表面(背中の上側)に石のようなコブができてくることから「石ガレイ」の名が付いた(個体によっては顔や体の他の場所にもコブができることがある)。
一般にカレイとして売られている「マガレイ」や「マコガレイ」と比べると、体型がスマートでイカつい顔をしていると思う。またイシガレイの体表にはウロコがないのも大きな特徴。
体表の黒い色素細胞(メラノフォア)の大きさを変えることにより、周囲の環境に合わせて体色を変えることができる(イシガレイ以外のカレイ類も同様に体色や模様変えることができます)。
エサは二枚貝の水管やゴカイ類、小型の甲殻類や小型のイカなど。大型になると、小魚や「アサリ」などの二枚貝を殻ごとバリバリ食べる。写真のイシガレイは2019年11月上旬にルアーで釣ったものだが、胃の中にはバラバラに砕かれた「アサリ」と「マテガイ」の貝殻がパンパンに詰まっていた。またイシガレイは淡水にもある程度耐性があるらしく、浦安の河川の河口や中流域でも目にすることがある。産卵期は秋~翌年の春頃までと長い。
毎年3月頃になると、三番瀬の浅瀬や河口に2cmほどの「イシガレイの幼魚」がたくさんやってくる。網でひとすくいすれば必ず1匹は捕れる時もあるほどだ。外敵の少ない浅瀬で、プランクトンや小型の動物などを食べ全長8cmぐらいまで成長すると、沖合に移動して行く(真夏を迎える頃には浅場から姿を消すようだ)。
毎年思うのだが、あんなにたくさんのイシガレイの子供がいるのに、大きなイシガレイは滅多に釣れない。みんなどこへ行ってしまうのだろうか?
(2020年5月)
採集する
(写真:2019年4月中旬に三番瀬で採集。全長約5cm。イシガレイの幼魚)
3~5月頃に見られる5cmぐらいまでイシガレイの幼魚なら採集はそんなに難しくない。「イシガレイの幼魚」は人が近づくと、ぴゅーっと砂煙を上げながら数m移動し、また砂に隠れる。その砂煙を目印に、「この辺に隠れてそうだな」と思った場所を一気に砂ごと網ですくうと捕れる。
水深が10~20cmぐらいの場所で、偏向サングラスをかけながら行うと、カレイを発見しやすい。タモ網はフレームが丈夫でしならず、網枠の先がまっすぐになっているものを使うといい。
また底引き漁業の要領で、海底をタモ網で引きずりながら歩いていると、いつの間にか網に入っていることもある。岩や海藻、海底くぼみなど変化がある場所を狙うのもポイントだ。
また6月以降は「シロギス」釣りの外道として釣れることもある。口が小さいので小さな針にイソメ類を短く付けると良いと思う。
飼育する
(写真:2匹並んだイシガレイ。周りの環境に合わせて体色を変えている)
比較的飼い易い魚だと思うが、急激な水温の変化や塩分の変化には少し弱いような気がする。また水槽には細かな砂を敷いてやった方がイシガレイもストレスが少ないように思う(砂のない水槽で飼ったことがないが)。
餌付きは良いが水槽に入れたばかりだと、冷凍ブラインシュリンプや釜揚げ桜えびなどの生っぽいものしか食べてくれない。慣れてくれば配合飼料も食べるようになる。
ただ個体差があるようで、現在市役所水槽で飼っている10cmほどのイシガレイはクリルしか食べてくれない(2020年5月現在)。体が大きくなると、体を縦にしてヒラヒラと泳ぎながら、水面から口を出してエサをねだるようになる。
幼魚サイズでの比較だが、「マコガレイの幼魚」と比べて活発で、人慣れもし易い(というかめっちゃ人慣れする)。他魚と混泳させても、自分の存在をアピールしてくれるので、展示用に飼うなら私はイシガレイを選ぶかな。
ただ混泳には若干注意が必要で、ひれをかじるような魚がいると、ひれがボロボロにされてしまうことがある。私の経験では「イソギンポ」との相性が最悪で、「イソギンポ」がいる水槽のイシガレイはもれなくヒレがボロボロになってしまった。そのため現在では「イソギンポ」との混泳は行っていない。
食べる
(写真:イシガレイと「マコガレイ」の煮付け。ウロコがなく、皮が黒っぽいのがイシガレイの切り身だ)
浦安で釣ったものしか食べたことないが、普通に美味しい魚(もちろん活け締め、血抜きはした)。
定番の煮付けは、身に弾力があり、クセのない味わい。
刺身は少し水っぽさがあるが十分美味い…があまり特徴のない味か(一応1日寝かせた)。なのでサクにして1日寝かせたものを、さらに昆布締めにして1日置いてみたところ、これは非常に美味かった。適度に水分が抜け、コリコリした食感と寝かせたことによる旨みの増加で箸が止まらなかった。
ヌメリが強い魚なので、捌くときはまず、塩とタワシでヌメリを落とすと良い。あとイシガレイの特徴である石状のコブだが、これも放置すると臭みが出るそうなので、ヌメリを取った後に切り取っておくのが良いだろう。