イダテンギンポ

特徴

(写真:「浦安自然まるごと探検隊」提供)

レア度:★★☆☆☆ 脊索動物門 条鰭綱 スズキ目 イソギンポ科 学名:Omobranchus punctatus 英名:Muzzled Blenny よく見られる季節:4~10月

全長10cmほどまで成長する。海底や岩の上を素早く移動することから、走るのが得意な神様「韋駄天(いだてん)」の名前が付いたという説がある。浦安には「~ギンポ」と名のついた魚が複数いるが、そのなかでも本種は最もよく目にするギンポかもしれない。

水中に岩が組んである場所やテトラポッド帯、カキの貝殻が密集した場所、カキ殻が付着した垂直護岸などに生息しており、護岸に付いたカキ殻を調べると、その中から見つかることもある。

体は細長く側偏しており、体表にはウロコがなくヌルヌルとしている。体色は大型個体では暗いオリーブ色~灰黒色をしていることが多く、頭部には白っぽい(薄い黄色っぽい)横ジマが見られる場合もある。また体側には暗色の細い縦スジがある。~全長6cmぐらいまで個体では、体全体が黄色っぽいものや、褐色っぽいものも見たことがある(下の写真参照)。

魚の興奮状態によって体色や体の模様の濃淡が変化し、体全体が網目模様のようになることもある。また下アゴに大きなキバを2本持ち、噛まれると流血することも(けっこう痛い)。

食性は雑食性で小型の甲殻類やゴカイ類、藻類など様々なもの食べるようだ。繁殖期は初夏で、カキ殻などの中に卵を産み、オスが卵を保護する。そういえば2020年10月中旬に「イダテンギンポの稚魚」を三番瀬で偶然採集し、それを全長4cmまで育てた経験がある(詳細はこちらのページから)

 

このイダテンギンポ、めちゃくちゃタフな魚である。というのも2018年の初夏だったろうか…浦安市内の河川で大規模な赤潮が発生した。「マハゼ」を中心に大量の魚が死に、その死がいが護岸上に打ち上げられている。

その中には多数のイダテンギンポも混じっていた。魚体の表面は既に乾いており、体を丸く丸めて微動だにしない。「こりゃもう死んじゃってるな。せめて水の中に還してやろう…」と手を触れると、魚体がかすかに動いた。

「これは…!!」とすぐさまバケツに水をくんで、その中に干からびたイダテンギンポ入れると、乾燥わかめよろしく、復活して元気に泳ぎだしたのだ!!

(2020年1月)

(2024年2月)

こちらは2023年6月上旬、三番瀬で採集したもの。全長約6cm。この個体は体全体が黄色っぽい。また興奮のためか、体中に褐色の網目模様が濃く表れている。目盛りは5mm
同個体の頭部周辺を拡大
こちらは2024年1月下旬に三番瀬で採集したもの。全長約4.5cm。この個体は体全体がこげ茶色っぽい。水温が10℃をを下回り魚類の姿がほぼ無いなか、テトラポッド底面をタモ網でこするようにしたら採集できた。目盛りは5mm
同個体の頭部周辺を拡大

採集する

(写真:2020年1月中旬に河口付近、ペットボトルトラップ(びんどう)を使って採集したイダテンギンポ。全長約8cm)

たくさんいるので採集はそれほど難しくない。ただ動きが素早いので、岩が組んであるような場所だと、すぐに隙間に逃げられてしまいタモ網では捕まえにくい。

暖かい時期に垂直護岸をタモ網で下から擦り上げるようにすると網に入ることが多い。あとは垂直護岸に付いた大き目のカキ殻のかたまりを取って、その中を探すと見つかることもある。他には水中に沈んでいる瓶や鉄パイプ、漁網など障害物の中に隠れている場合も多い。

釣りでの採集も可能で、タナゴ針など極小の針を使い岸壁際や岩の隙間などに仕掛けを落として行くとよく釣れる。他にはカキの身をエサにしたペットボトルトラップ(びんどう)で採集したこともある。

2020年9月中旬撮影。河口付近の護岸にできた深さ30cmほどの窪みを覗くと、隙間からイダテンギンポが3~4匹、顔を出してこちらの様子を伺っていた(「トサカギンポ」も混じっているかも?)。このような光景を目にしたのは初めてで、何だか微笑ましい気持ちになった
2021年3月上旬撮影。イダテンギンポが中に隠れていた瓶。こんなに大きな便でなくても、栄養ドリンクサイズの瓶にも隠れていることがある

飼育する

(写真:マーレ水槽にて。カキ殻から顔をのぞかせるイダテンギンポ)

先にも書いた通り、浦安最強レベルのタフさを誇るので飼育は簡単だと思う。低水温高水温にも強く、配合飼料もすぐに食べるようになる。

90cm水槽内では混泳生物とトラブルを起こすこともほぼ無かったように思う。また逃げ足も速いので、水槽内に攻撃的な生物がいても大丈夫な場合が多い。

カキ殻など狭い隠れ家を好むので、飼育する際は準備してやると良い。ただ隠れるとなかなか表に出てこないので、鑑賞する楽しみは薄いかもしれない。はっきり言って地味である。「お、そういえばいたな」となりがち。

2022年10上旬撮影。このような植木鉢を逆さまにした隠れ家もお気に召すようだ。これを書いている現在(2024年2月)もこの個体は生存している。一度水槽に入れると長生きしてくれる