ホタテウミヘビ

特徴

(写真:2019年7月下旬、三番瀬の岸のすぐ近くの浅瀬で撮影。巣穴から頭だけ出すホタテウミヘビ。何という目付きだ…悪そうな顔をしている)

レア度:★★★★★★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 ウナギ目 ウミヘビ科 学名:Ophichthus altipennis 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

全長1mほどまで大きくなるそうだ。ぱっと見アナゴやウナギによく似ているがウミヘビの仲間。写真は2019年の7月下旬に三番瀬の岸すぐ近くの水中を観察していたところ、巣穴から顔だけ出していた個体を撮影したもの。

夜行性だからか?それともそこまで人間に警戒心を抱いていないのか、かなり接近しても巣穴の奥に逃げ込まない。ならば!!と手掴みで採集しようとしたが、触れることはできたものの、私の手をスルスルと滑り抜け、巣穴の奥に隠れてしまった(巣穴に潜るときは尾側から潜る)。

この日は岸近くの浅瀬で写真のように巣穴から顔だけ出したホタテウミヘビを多数目にしたが、2015年からの9年間でこんなことは初めてであった。また海底が砂~砂泥の場所で夜釣りをしているとたまに釣れることがあり、釣りあげた瞬間は「よっしゃ!アナゴだ!」となりがち。

 

ホタテウミヘビは「ウミヘビ」と名前が付くが爬虫類ではなく、ウナギ目に分類される魚類で体表にはウロコがない。体型は「マアナゴ」を想像してもらうといい。ただ「マアナゴ」に比べると頭部~尾の先端までの体全体が肉厚で、生きた個体を掴むと爬虫類のヘビのようなしなやかだが芯のある感触がする。また体表は粘液でヌルヌルしている。

頭部は吻が鈍く尖りその先端から下方に向かってブタ鼻のような「鼻管」が2本伸びておりこれが良く目立つ。また上アゴの方が下アゴよりかなり前に突き出ている。口は眼の後方まで大きく裂けている。

ホタテウミヘビの吻部は眼のすぐ前が白っぽくなっており、さらにその前方は暗色、そしてさらにその前方はまた白っぽくという風になっており、これがよく似た「ミナミホタテウミヘビ」との見分けのポイントのなるとか。また背びれの前方が幅広く黒色をしているという特徴もあるそうだ。

背びれは長く頭部のすぐ後方から尾の先端まで続く。尻びれは体の中間あたりから尾の先端まで。胸びれは小さく細い楕円形。尾びれと腹びれは無い。

食性は肉食性で、甲殻類や生物の死骸などを食べるらしい。

 

ちなみに私はホタテウミヘビを食べたことはないが、食べた人によれば「味は悪くないが骨が凶悪で(小骨が多すぎて)食えたもんじゃない」だそうだ。

(2020年2月)

(2024年4月)

採集する

人が近づいてもほとんど逃げないので、巣穴から顔を出していたのを手掴みで捕まえようとしてみたが、体表がヌルヌルしており触ることはできたものの捕獲には至らなかった。また巣穴は結構長いようで、引っ込むと完全に姿が見えなくなる。

こうなるとやはり釣りでの採集になるか。過去に夜の投げ釣り(ぶっこみ釣り)やルアーで釣れた(引っかかった?)ことがある。食べる目的なら、泳ぎながら小型の銛で突けばガンガン捕れると思う。