ヒガンフグ

特徴

(写真:2019年7月上旬採集。全長約7cm。ヒガンフグの若魚と思われる)

レア度:★★★★☆ 脊索動物門 条鰭綱 フグ目 フグ科 トラフグ属 学名:Takifugu pardalis 英名:? よく見られる季節:3~7月?

(同定にちょっと自信がありません。見た目と採集場所の近くでヒガンフグの繁殖行動を目撃したため、ヒガンフグと判定しました。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

※以下、本種を「ヒガンフグ」と仮定した解説です。

40cmほどまで成長する。春の彼岸(春分の日の前後3日ほど)によく捕れることから「彼岸フグ」の名前が付いた。東京湾では本種を「アカメフグ」と呼ぶことも多い(ヒガンフグとは別に「アカメフグ」という別種もいるので注意)。非常に味の良いフグとして知られており、高値が付くそうな。ただ筋肉以外(筋肉も弱い毒を持つこともある)の全身に毒があるので(特に内蔵は猛毒)、一般人が勝手に捌いて食べないように。

食性は肉食性で甲殻類や巻貝、二枚貝など食べるらしい。

ヒガンフグは春の彼岸の頃、丁度大潮の満潮と日暮れが重なるタイミングに、波打ち際の浅瀬で繁殖活動をする。私も丁度春の彼岸の日暮れの2時間ぐらい前に、ヒガンフグたちがぞろぞろと浅瀬に集まってくるのを目撃したことがある。その光景はまるで、今から婚活パーティが始まる前のソワソワした参加者達のようだった。

(2020年1月)

採集する

(写真:2019年5月下旬採集。全長約1cm。私はヒガンフグの幼魚だと思っているが、ちょっと自信がない)

初夏に写真のようなフグ幼魚を海藻周りなどで目にするが、おそらく春に生まれたヒガンフグの幼魚だと私は考えている(ちなみにこの個体を採集したまさにその場所でヒガンフグの成魚が繁殖行動をしていた)。これくらいの小ささなら泳ぎも速くないので、簡単にタモ網ですくえる。また海底に沈んだ「オゴノリ」などの海藻のかたまりの中から見つけたこともある。

飼育する

(写真:白点病?にかかってしまったヒガンフグ?)

中層をゆっくり泳ぐので、水槽に入れると映える魚。初めは配合飼料を食べず、クリルや釜揚げ桜えびをあげていたが、しばらくすると粒タイプの配合飼料をモリモリ食べるようになった。

「これで安心して飼えるな」と思っていた矢先、写真のように白点病?にかかってしまった。他の魚は大丈夫なのに、このヒガンフグ?だけが真っ先に発症したのだ。その後このヒガンフグを中心に、水槽が一時壊滅状態にまで追い込まれた。水換えのタイミングがいつもより少し遅れた時だったと思う。フグ類は白点病になり易いと聞いていたが、これほどとは。飼う際は水の汚れや水質の変化にかなり注意が必要だということを学んだ。