ドチザメ

特徴

(写真:暗い時間にテトラポッドの上で釣ったので写真を撮る余裕がなかった。2020年10下旬月採集。全長約70cm。生きた「コノシロ」をエサにした「泳がせ釣り」をしていたら食いついていきた)

レア度:★★★★★ 脊索動物門 軟骨魚綱 メジロザメ目 ドチザメ科 ドチザメ属 学名:Triakis scyllium 英名:banded dogfish よく見られる季節:秋期?

最大で1.5mほどになる小型のサメ。2020年10月下旬、生きた「コノシロ」をエサにした「泳がせ釣り」をしていたら食いついてきた(場所は高洲あたり)。強烈な引きと重量感から始めは「アカエイか?」と思ったが、「アカエイ」ほどの粘りはなく、(アカエイに比べると)比較的簡単に釣り上げることができた。

浦安でドチザメを釣ったのは今回が初めてだったが、以前勝浦の方で同じ時期に生きた「マアジ」をエサしていたら釣れたことがある。秋季が釣りシーズンなのだろうか? 「ヒラメ」や「スズキ」狙いの外道として釣れることが多く、針に掛かってからのやり取りの大変さから、釣り人からは若干嫌われている。

体は灰色をしており、黒い斑点模様や、暗いシマ模様(横シマ)が入ることがある。体型はやや細長く、頭部(鼻先)がやや尖っている(上アゴが下アゴよりかなり前に突き出ている)。眼はやや細く、一種のまぶたである「瞬膜」がある。

ドチザメは温厚な性格で飼育も容易なことから水族館などよく飼育されているため、見たことある人も多いかもしれない。北海道南部から九州、朝鮮半島南部、台湾などに生息し、沿岸性が強く低塩分にも強いため、汽水域にまで侵入することもあるそうだ。基本的には海底の方にいて、小魚や甲殻類、貝類などを食べる。

一般的には食用とみなされていないサメのようだが、「鮮度がよければイケる」という人もいれば、美味く不味くもないという意見もある。

(2020年10月)

採集する

個人が採集するとなれば、釣りしかないだろう。

あまり数を釣ったことがないので確かなことは言えないが、秋に匂いの強い青魚(生きていればなお良し)を大きな針に掛け、オモリと一緒に、海底が砂地の場所にぶち込んでおけばいつか釣れると思う。

ちなみに私は、遠投磯竿3号、道糸ナイロン3号、ハリス3号+先端ワイヤー、チヌ針5号、エサは生きた「コノシロ」で釣れた(別の魚を狙っていたのだが…)。余裕を持って釣りたければ、磯竿4号、道糸も4号以上は欲しいところ。もちろんタモ網は必須。

東京湾奥で「サメが釣れたぞ!!」という話をきいた場合、大抵は本種か「ホシザメ」のようだ(ホシザメの方がレアで美味いらしい)。