スナヒトデ
特徴
(写真:2019年7月下旬採集。輻長約8cm(口から腕1本の先端までの長さ))
レア度:★★★★☆ 棘皮動物門 ヒトデ綱 モミジガイ目 スナヒトデ科 スナヒトデ属 学名:Luidia quinaria 英名:? よく見られる季節:?
大きいものでは腕1本の長さが15㎝を超える。写真のスナヒトデは2019年7月下旬に三番瀬で泳ぎながら水中を観察していたところ、沖合300mほどの場所で偶然発見した。ちなみに三番瀬の浦安側で生物採集を行っていて、ヒトデ類に出会うことはとても少ない。
スナヒトデは北海道から九州まで幅広い地域に生息しており、東京湾でも普通に見られるヒトデ。他のヒトデと比べると腕が長く、裏側は鮮やかな黄色をしている。ちなみにヒトデ類の大きさは「輻長(ふくちょう)」といって、口から腕1本の先端までの長さで表すらしい。
ヒトデ類は体の裏側に、中心から放射状に並ぶ管足(かんそく)と呼ばれる足を持つが、スナヒトデの管足は少し変わっていて、他のヒトデ類では管足の先端が吸盤状になっているものが多いのに対し、スナヒトデの管足に吸盤はなく、岩の上に登ったりするのは苦手なようだ。
ただ一説によると「スナヒトデは砂の上を滑るように移動することができる」とのこと。砂地専用の管足ということだろうか…。(追記:スナヒトデの動画を漁っていたら、移動するところを見ることができた。たしかに滑るように静かにスーッスーッと移動していた)。
ちなみにヒトデはウニやナマコと同じ「棘皮(きょくひ)動物」というグループに分類される生物で、それぞれの生物をよく観察すると、体の造りに色々な共通点がある。
(2020年12月)