スナヒトデ

特徴

(写真:2019年7月下旬、三番瀬で採集。輻長約8cm(口から腕1本の先端までの長さ)。現在(2024年)三番瀬浦安側でヒトデ類を見ることは非常に稀になってしまった)

レア度:★★★★★ 棘皮動物門 ヒトデ綱 モミジガイ目 スナヒトデ科 学名:Luidia quinaria 英名:? よく見られる季節:?

【この生物の動画はこちらから】

大きいものでは腕1本の長さが15cmを超える。写真のスナヒトデは2019年7月下旬に、三番瀬で泳ぎながら水中を観察していたところ、沖合200mほどの場所で偶然発見した。三番瀬浦安側で生物採集中にヒトデ類に出会うことはかなり稀で、昔の三番瀬を知る人は「ヒトデやナマコをすっかり見なくなってしまった」と嘆いていた。

スナヒトデは北海道から九州まで幅広い地域に生息しており、東京湾でも普通に見られるヒトデだそうだ。他のヒトデ類と比べると腕が長く、体色は背面が黄褐色~緑配色で、体の中心から各腕の先端まで黒い帯が走る。

腹側は鮮やかな山吹色をしている。ちなみにヒトデ類の大きさは輻長(ふくちょう)といって、口から腕1本の先端までの長さで表すらしい。

ヒトデ類は体の腹側に、中心から放射状に並ぶ管足(かんそく)と呼ばれる足を持つが、スナヒトデの管足は少し変わっていて、他のヒトデ類では管足の先端が吸盤状になっているものが多いのに対し、スナヒトデの管足に吸盤はなく、岩の上に登ったりするのは苦手なようだ。

ただ一説によると「スナヒトデは砂の上を滑るように移動することができる」とのこと。砂地専用の管足ということだろうか…。(追記:スナヒトデの動画を漁っていたら、移動するところを見ることができた。たしかに滑るように静かにスーッスーッと移動していた)。

ちなみにヒトデはウニやナマコと同じ「棘皮(きょくひ)動物」というグループに分類される生物で、それぞれの生物をよく観察すると、体の造りに色々な共通点がある。

(2020年12月)

(2024年1月)

スナヒトデの腹側。中心に口があり、そこから放射状に管足(かんそく)が並ぶ
この管足が並ぶ口から放射状に伸びた溝のことを歩帯溝(ほたいこう)というそうだ。写真では伝わらないが、この数多の管足をウネウネウネウネと動かす

採集する

(写真:水中で発見した時の様子。陸上で見るのとやや異なった色合いに見える)

海底が砂や泥の場所に生息する。私が三番瀬で観察した限りでは岸近くではあまり見ず、ちょっと沖の方にいる印象。

また本種であるかは不明だが(写真撮るのを忘れた)、冬季にアオイソメをエサに投げ釣りをすると、ヒトデが釣れることよくある(本当はカレイ狙いなんだけど)。