タカノケフサイソガニ

特徴

(写真:2020年5月下旬採集。約3cm(甲羅の幅)。大型のオス個体。この個体は暗い緑色をしており、ハサミや脚の先端は明るい褐色をしいていた。またハサミの関節部にある毛の束がよく目立つ)

レア度:★☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 イワガニ科 イソガニ属 学名:Hemigrapsus takanoi 英名:? よく見られる季節:4~10月

最大で甲羅の幅が3cmほどになる。以前は「ケフサイソガニ」として一種にまとめられていたが、2000年代に「ケフサイソガニ」とタカノケフサイソガニに分けられた。両種とも同じような場所に生息しており、褐色や灰色っぽい甲羅、ハサミの関節部に毛の束があること、腹側(口周辺~ハサミにかけて)に黒い点があることなど共通点が多く、慣れていないと見分けるのは中々難しい。

ただハサミの関節部の毛の束の大きさによってこの2種を見分けられるそうで、「ケフサイソガニ」はハサミの外側の毛の束が内側より小さく、対してタカノケフサイソガニはハサミの内側と外側の毛の束が同じくらいの大きさとなっている。私は主にこの見分け方からタカノケフサイソガニと「ケフサイソガニ」を見分けている。なおメスのハサミには、「ケフサイソガニ」と同様、毛の束はない…つまり私には見分けられない。

(追記:2020年6月)メスのタカノケフサイソガニと「ケフサイソガニ」の見分け方に関する情報を発見した。話によればメスのタカノケフサイソガニの「ふんどし」には黒い点などの模様はなく真っ白で、これが「ケフサイソガニ」のメスと見分けるポイントの1つだそうだ。ただ実物をみて確認したわけではないので、話半分で聞いてもらえるとありがたい。

(追記:2022年4月)上記のハサミの毛の束の大きさによる「ケフサイソガニ」(オス)との見分けだが、これは完全ではないようだ。というのも、個体によってはタカノケフサイソガニでも、摩耗などによって、ハサミの外側の毛の束が小さくなってしまう場合があるとのこと。

そのためより正確な同定には、・腹部(「ふんどし」の周辺)の黒点の有無(タカノには黒点はなく、ケフサにはある)、・両種の口やハサミに見られる黒点は「ケフサイソガニ」の方が大きい傾向がある、・甲羅の両サイド上部にある切れ込みの部分形状の違いなどを見るといいそうだ。

(2020年6月)

オスのタカノケフサイソガニ。水に入れて真上から撮影した。この個体の甲羅は暗い緑色をしており、脚は明るい褐色をベースに黒褐色のまだら模様が見られる
オスのタカノケフサイソガニの甲羅。甲羅は先端が平らになったウチワのような形で、甲羅の両サイドの上部には大きな切れ込みが2つずつある。この切れ込み周囲の形状が「ケフサイソガニ」との見分けのポイントの1つになるとのこと
オスのタカノケフサイソガニのハサミ。ハサミの関節部には大きな毛の束がある。またハサミと口周囲には黒い小さな点が見られる
オスのタカノケフサイソガニのハサミの内側。内側の毛の束も外側と同じぐらいの大きさをしており、これが「ケフサイソガニ」(オス)と見分けるポイントの1つになる
オスのタカノケフサイソガニの顔。口周辺には黒い小さな点が散らばっている
オスのタカノケフサイソガニの脚。黒いまだら模様とシマ模様がみられる。また脚の先端はわずかに淡いオレンジに色づいている

オスのタカノケフサイソガニの腹側。「ふんどし」は細い二等辺三角形をしている。腹側は白く、黒い点などの模様は見られない

メスのタカノケフサイソガニの腹側。「ふんどし」は半月型で、大量の黒い卵を抱えている。また「ふんどし」には黒い点などの模様はなく真っ白で、これが「ケフサイソガニ」のメスと見分けるポイントの1つらしい
メスのハサミには毛の束はない
メスのハサミの内側も同様に毛の束はない

採集する

(写真:2017年5月採集。約2cm(甲羅の幅)。ハサミの外側の毛の束の大きさなどから、オスのタカノケフサイソガニと思われる。この個体は薄い褐色をしている)

潮が引いた海岸で石をひっくり返したり、護岸上のカキ殻の下などを探すとよく見つかる(そのよう場所には小型が多く、大きな個体は大きな岩が組まれた場所で釣りをすると釣れることが多い)。またカキ殻が密集しているような場所にも多い。

私の印象としては浦安市内河川の中~下流域に多くいる印象がある。手づかみでも採集できるが、スルメなどをエサにした釣りでもよく釣れる。またペットボトルトラップ(びんどう)でも採集できると思う。

飼育する

(写真:2017年4月採集。約1.5cm(甲羅の幅)。ハサミの外側の毛の束の大きさなど、オスのタカノケフサイソガニと思われる。この個体は暗い褐色の甲羅に、ハサミは赤みがかっている。個体や成長具合によって体色は様々なようだ)

水の汚れや環境の変化には強いので、飼育は容易な方だと思う。三番瀬水槽では特別な世話をしなくても、エサの食べ残しや石に生えた藻類など色々なものを食べて勝手に生長してくれた。

ただ混泳には少し注意が必要で、大型のタカノケフサイソガニ(特にオス)は少々気性が荒く、ヤドカリを引っ張り出して食べたり、他のカニとケンカしたりするので注意が必要。逆に小さ過ぎるとだと、「クロダイ」などの魚類に食べられてしまう。

小型のカニ類に共通することだが、飼育には十分なスペースと隠れ家を用意してやりたい。