フタバカクガニ
特徴
(写真:2020年6月上旬採集。約3cm(甲羅の幅)。オスのフタバカクガニ。顔には複雑な模様があり、ハサミは淡いオレンジ色、そして脚には太い毛が生える。この辺りで見られるカニの中では独特な見た目をしていると思う)
レア度:★★★☆☆ 節足動物門 軟甲綱 十脚目 ベンケイガニ科 フタバカクガニ属 学名:Parasesarma pictum 英名:? よく見られる季節:5月~?
最大で甲羅の幅が3cmほどになる。2020年6月上旬に、浦安市内河川中流域の川底が泥の場所で採集した(おそらく5月中には同場所にいたと思われる)。河口や河口付近の海岸、干潟でよく見られるカニらしい。
野外で見ると、体は少し黄色がかった土色をしており、ハサミは淡いオレンジを色でよく目立つ。このハサミの上側のツメの上縁には、白いツブツブが1列並んでいる。甲羅は逆向きの台形をしており、また甲羅の両サイドの上部は鋭く尖りその下には切れ込みが1つある。この様子が「2つの歯」に見えることから「二歯カクガニ」の名前が付いたそうだ。
また脚の先端と先端から1つ上の関節の縁辺には、太く短い毛が密集して生えている。体の腹側は白い(以上、下の写真参照)。
個人的感想だが、独特な顔をしていると思う。特に頬のあたりには太く短い毛が規則正しく生え、遠目で見るとメッシュ生地のような見た目と質感をしている。さらに頬は薄く紫に色付き、迷彩柄のような模様まである(私の採集した個体だけかもしれないが)。
大型のフタバカクガニはハサミの力が強く、挟まれると中々痛い。挟まれた痛さだが、「イシガニ」には劣るが「イソガニ」や「ケフサイソガニ」より上といったところだろうか。
(2020年6月)
採集する
(写真:泡を吐くフタバカクガニ。身動きが取れないようにすると、このように泡を延々と吐く。頬のあたりには太く短い毛が規則正しく生え、遠目で見るとメッシュ生地のような見た目と質感をしている。さらに頬は薄く紫に色付き、迷彩柄のような模様まである)
汽水域の岩の下や石垣の間などに隠れている。完全に水の外に出ても長時間活動できるようで、私が発見した場所では岩と地面の隙間に隠れていることが多かった。
この辺りで見かけるカニの中では警戒心が高く、人影に敏感に反応して一度隠れるとなかなか姿を現してくれない。なので私はフタバカクガニを発見したら姿を見失わないようにしつつ、細長い棒などを使って適当な隙間に追い込み、逃げ場を無くしてから手で掴むという泥臭い方法で捕獲した(実際手が泥まみれになった)。
魚の切り身などには反応するので、ある程度水位がある時に釣りで採集する方が効率は良いかもしれない(ただエサも恐る恐る掴む感じですぐに離す。釣るときは水面で逃げられないように、網も用意した方が良いと思う)。
(追記:2020年10月5日)浦安では汽水域のみに生息するとカニかと思っていたが、2020年の9月に河口近くの護岸の上で発見。今まで見逃していただけかもしれないが、そこで見つけたのはその時が初めてだった。繁殖活動か何かのために川を下ってきたのだろうか? 理由はよくわからない。
(追記:2021年7月4日)2021年6月下旬にも、上に書いた場所と同じ河口近くの護岸で甲羅の幅が2㎝ほどのフタバカクガニを発見した。