ウミイサゴムシ

特徴

(写真:2022年4月下旬に三番瀬で採集。全長約20mm。「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが砂を掘って捕獲。不思議な姿をしているが、大きなくくりではゴカイの仲間。特徴的な巣(棲管)を作る(下の写真参照))

レア度:★★★★★ 環形動物門 多毛綱 フサゴカイ目 Pectinariidae 学名:Lagis bocki 英名:? よく見られる季節:?

2022年4月下旬に行われた三番瀬生物調査で、「浦安市三番瀬環境観察館」のスタッフさんが採集。このスタッフさんは東京湾の底生動物のスペシャリストである。その日は潮がかなり引き、加えて風も無かったため、三番瀬浦安側に広大な干潟が出現した(今まで見た中で一番かも)。

ウミイサゴムシは砂を粘液で固めて、細長い円錐形の棲管を作る(下の写真参照)。その棲管が実に美しい。断面は綺麗な円形で、側面には滑らかに砂粒が敷き詰められている。拡大して見ると、まるで工芸品のようだ。

そして驚くのは棲管だけではない。本体(中身)も奇妙かつ美しい姿をしている(と私は思う)。特に目を引くのが、口の周りに生えた金色の毛(下の写真参照)。採集したスタッフさんが不敵な笑みを浮かべながら、「管理人さん…これ見てくださいよ…」と言って見せてくれた。そもそもウミイサゴムシという生物自体知らなかった私は、それを見て思わず「おぉ…!!!!」と声を上げてしまった。

私はウミイサゴムシの生態については全く知らないので、これ以上は語れない。ただ最近、ゴカイ類が魅力的に思えるようになってきた自分に気付くのであった。

(2022年5月)

体の前半部を拡大
体の後半部を拡大
棲管から黄金の毛?を覗かせるウミイサゴムシ。棲管の断面は綺麗な円形をしている

ウミイサゴムシの棲管。凹凸がほぼない、綺麗な円錐形の棲管を作る。目盛りは5mm

棲管を拡大。まるでガラス細工か何かの工芸品のようだ。美しい。目盛りは1cm