ヨコエビの一種①

特徴

(写真:2019年4月中旬採集。体長約3.5mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影)

レア度:★★☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 端脚目 学名:? 英名:? よく見られる季節:?

種類不明。春から初夏にかけて三番瀬で生物採集を行うと、「モズミヨコエビ」などと並んでよく目にするヨコエビ。

体色は半透明で、体内の消化管がはっきりと透けて見える。また眼(複眼)ははっきりとしていて大きい。体全体に黒い小さな点が散らばっている点は「モズミヨコエビ」と似ている。「モズミヨコエビ」の子供だろうか?

ここでヨコエビとは何なのかということについて触れたい。ヨコエビとは「節足動物門 軟甲綱 端脚(たんきゃく)目 ヨコエビ科」に属する甲殻類の総称で、「エビ」と名前が付いているが厳密にはエビの仲間ではない(エビ類は十脚(じっきゃく)目)。大きさは0.5cmほどから5cmと様々で、その種数は世界で7000種以上おり、日本では300種ほどが確認されているそうだ。ほとんどは海に生息しているが、河川や湖、沼、畑などにも生息している。

ヨコエビの体は左右から押しつぶされたような平たい体をしているものが多く、石の上を横向きのままはい回る姿や水中を横向きに泳ぐ姿から「横エビ」の名前が付いた。

ヨコエビ類は非常に高密度で生息することがあり、海藻の上や泥の塊の中に巣を作って1㎡あたり数千~数万匹いることもある。そのためヨコエビ類は魚類など他の生物の重要なエサ生物になっている。

私は正直ヨコエビ類の同定に自信がない。ヨコエビの体は小ささの割にその構造は非常に細かく複雑で、種類を見分けるには実体顕微鏡などを使ってしっかりと各部の形態を見なくてはいけない。なのでこの図鑑の同定に誤りがあったら教えていただけると嬉しいです。

(2020年2月)