ウオジラミの一種①
特徴
(写真:2019年6月下旬採集。全長約3mm。気が付いたら「タコエギ(タコを釣るためのルアー)」にくっついいた)
レア度:? 節足動物門 顎脚綱 シフォノストム目 ウオジラミ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?
(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
※以下、本種を「ウオジラミの一種①」と仮定した解説です。
種類不明。空前の「マダコ」フィーバーに沸いた2019年初夏、「タコエギ(タコを釣るためのルアー)」を投げて「マダコ」を狙っていたら、いつの間にかタコエギにくっついていた。
ミニチュア版「カブトガニ」のような見た目をしている。ウオジラミの名前の通り魚の体の表面に寄生して、そこから魚の粘液や血液を食べて生活している。
淡水魚に寄生する「チョウ(鰓尾目 チョウ科)」という甲殻類も「ウオジラミ」の別名を持っているが、それとは別の生物なので注意。
(2020年3月)