トゲワレカラ

特徴

(写真:2019年5月中旬、三番瀬で採集。体長約30mm(触角を除いた体の長さ)。このトゲワレカラはオスで最大級サイズ。生きた状態で撮影。また体の中間あたり(第3、第4胸節のあたり)にある4枚の細長い羽状のものがエラだ。目盛りは0.5mm)

レア度:★★☆☆☆ 節足動物門 甲殻綱 端脚目 ワレカラ科 学名:Caprella scaura 英名:? よく見られる季節:春~初夏

【この生物の動画はこちらから】

最大で40mmほどになる。世界中に分布しているワレカラで、日本の沿岸でも最もよく見られるワレカラの1つ。浦安でも、見つかるワレカラと言えばこのトゲワレカラか「マルエラワレカラ」がほとんど(別種も出現する可能性はあるが、私にはきっと見分けられないだろう…)。

浦安では特に春~初夏にかけて「オゴノリ」やアオサ類といった海藻や、漁網、ロープ、岩など様々な基質にくっついているのをしばしば見かける。またこの時期には保育嚢が膨れたメス個体も多い。

浦安で見られるトゲワレカラの体色は数パターンあるようで、今まで体全体が、赤っぽいものや褐色っぽいもの、暗い緑色をしたものなどを発見したことがある。トゲワレカラの形態詳細については下の写真を参照してもらいたい。

ここでワレカラとは何なのかということについて触れたい。ワレカラとは「甲殻綱 端脚目 ワレカラ科およびヨコエビワレカラ科」に属する甲殻類の総称。まるで海藻か小枝のような細長い体を持ち、体の後端にある短い歩脚で海藻やロープ、岩などにくっついて生活している。移動の際は体を大きく屈伸させて、シャクトリムシのように移動する。

エサは様々の物を食べるようで、例を挙げると、水中に漂う有機物、生物の死骸、小さな藻類、珪藻類、渦鞭毛藻類などを食べるそうだ。水中を漂うエサを捕えるとき…なのか定かではないが、体全体を前後に激しく振る動作をし、その様はまるでヘッドバンギングをしているよう。

またその姿が人を招いているようにも見えることから、愛媛県の漁師はワレカラ類を「おいでおいで虫」と呼んでいた。ちなみにワレカラ自体も小型の魚類やカニ類、「ヒメイカ」などの動物の重要なエサ生物となっている。

ワレカラは子育てをする甲殻類としても知られており、メスのワレカラは体の中間あたり(第3~4胸節のあたり)に保育嚢(いくじのう)と呼ばれる器官を持つ。保育嚢から産まれた子ワレカラたちはしばらくの間、母ワレカラの体中にくっついて生活する。ものすごい数の子ワレカラが1匹の母ワレカラの体にくっつく様はなかなかのインパクトである(下の写真参照)。

ちなみにワレカラは産まれた時から親ワレカラと同じような姿をしており、これを直達発生(ちょくたつはっせい)と言う。またワレカラはオスとメスで体の作り(見た目)が異なる場合が多いそうだ。

(2020年2月)

(2023年12月)

2019年4月下旬に三番瀬で採集したオスのトゲワレカラ。生きた状態で撮影。これはかなりの大型個体で、一円玉と比較するとそのサイズ感がわかってもらえると思う。目盛りは5mm
こちらは別個体のオスのトゲワレカラを背面から撮影。この個体は左の第1触角と歩脚が1本欠損してしまっている。目盛りは5mm
こちらは2019年5月中旬に三番瀬で採集したメスのトゲワレカラ。体長約12mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。体の中間(第3~4胸節)あたりにある保育嚢が膨らんでいる。目盛りは0.5mm

こちらは2023年2月下旬に河口付近で採集したメスのトゲワレカラを背面から撮影したもの。体長約20mm(触角を除いた体の長さ)。この個体も保育嚢が大きく膨らんでいる。2月下旬というとまだ水温はかなり低く、「海の中は真冬」という感じなのだが、そのような時期でもポツポツとトゲワレカラは見つかる

同メス個体の頭部周辺を横から撮影。目盛りは5mm
同メス個体の保育嚢周辺を横から撮影。目盛りは5mm
同メス個体の歩脚を横から撮影。目盛りは5mm
こちらは2023年2月下旬に河口付近で採集したメスのトゲワレカラを、自宅水槽内の隔離水槽に入れてしばらく観察してみることにした
隔離水槽に入れた翌日、保育嚢から子ワレカラが産まれた。白いモジャモジャしたものが子ワレカラたちである
拡大。すごい纏わりつき様である(笑)
こちらは2019年5月中旬に三番瀬で採集した、子育て中のメスのトゲワレカラをマイクロスコープで撮影してみた様子。子ワレカラたちも親ワレカラと同じような姿をしているのがわかる

採集する

(写真:2019年7月上旬、三番瀬で撮影。海底に溜まっていた赤い海藻のクズを網ですくうと、一緒に大量のトゲワレカラが採れた)

真冬でも「オゴノリ」になどにくっついているのを見かけるが、数が多いのは春~初夏にかけて(3~5月頃かな)。何かにくっついている生物なので、海藻や岩や水中に沈んだロープ、漁網などをチェックすれば容易に見つかると思う。

基質にしがみつく力が意外と強いので、採集するときは引っ張って体がちぎれないよう注意する。飼育前提の場合は、ワレカラがくっついている基質(海藻やロープ、石など)ごと採集し、それも一緒に水槽にいれてやると良い。

飼育する

(写真:2023年3月中旬、河口で採集してきたワレカラ類(トゲワレカラ以外の種も入っている)を、隔離水槽に入れて短期飼育してみた)

飼育と言えるほどきちんと長期間飼ったことがないので、詳しいことはわからない。

取りあえず、魚類、エビ類、カニ類などワレカラをエサとして食べてしまう生物との混泳は厳禁。すぐに全滅させられてしまう。

水槽内にわトゲワレカラが掴まることのできるもの(海藻片や網など)を入れてやる。エサは割と何でもイケるようで、細かくすり潰したしたフレーク(ネオプロス)や粒タイプの配合飼料(おとひめ)は食べた。エサが水中を舞うような水流を作り出してやるのが良いと感じた。

寿命は「40日ほど」や「2~3ヵ月」といった話をいくつか見たことがあるが、正確な日数は不明。

2021年3月上旬、河口付近にて地獄の寒中水泳で捕獲したトゲワレカラ?(だと思う)。紅藻類の上に乗っている。よく見るとオス個体とメス個体じゃないか!
こちらも2021年3月上旬、河口付近にて地獄の寒中水泳で捕獲したワレカラ類の子供(トゲワレカラかはわからん)。大きさは5mmもなかったような