タテジマフジツボ
特徴
(写真:2021年1月下旬撮影。1つのフジツボの直径約0.5~1.5cm、高さ約1cm。どこからか河口に流されてきた金属製の杭に多数付着していた)
レア度:★★☆☆☆ 節足動物門 顎脚綱 無柄目 フジツボ科 Amphibalanus属 学名:Amphibalanus amphitrite 英名:? よく見られる季節:一年中?
殻の直径が1cmほどにまで成長する。沖縄を除く日本各地の沿岸でよく見られるフジツボの1つで、内湾の筏や桟橋、船の底などに多く付着する。ちなみに外来種で、1930年台に船に付着したりバラスト水などによって日本に運ばれてきた。
浦安でも頻繁に見かけるフジツボの1つで、特に河口部~河川中流域に多い印象がある。金属製の杭や柵に密集して付着してると思えば、その周囲の護岸にも「イワフジツボ」や「シロスジフジツボ」と混じって付着しており、またカキ殻に付着しているのもよく見る。付着場所を選ばないようだ。環境の変化や低塩分に強いそうで、長時間の干出にも耐える。
殻は白色をベースに、暗い紫色の細いシマ模様入っている。殻の表面は凹凸がなく滑らかだが個体によっては少しボコボコしていたり、スジが入っているものも見かけるような…。また殻表面にある逆三角形の凹み(幅部)の幅は広い。殻は「シロスジフジツボ」などと比べると薄く、欠けやすい。
殻口が殻に対して大きめで、殻口は縦長の歪な五角形もしくは縦長の菱形をしているものが多かった。また殻口の縁辺がギザギザになっている個体も見たことがある。殻口のフタ(蓋版)を構成する4枚の板(楯板(じゅんばん)と背板(はいばん))の上部が白く縁どられており、またよく見ると楯板には細かなスジか密に並ぶ(下の写真参照)。
タテジマフジツボは高密度で群生しているのをよく見るが、個体同士の付着は弱く、また基質への付着力も「イワフジツボ」や「シロスジフジツボ」などに比べると弱い。そのため手で簡単に引き剥がすことができる。また密度が高い場所では殻の形状は円筒状に近くなるようだ(下の写真参照)。
萬脚(まんきゃく)はつる状で、色は薄い褐色~焦げ茶色をしている(下の写真参照)。
ここでフジツボとは何なのかということに触れたい。その姿から貝の一種だと誤解されがちだが、フジツボとは「節足動物門 蔓脚(まんきゃく)類 フジツボ亜目」に属する甲殻類の総称のことで、非常に大まかなくくりで言えばエビやカニと同じグループに入る生物。
しかし体の作りはエビ、カニなどとは大きく異なり、体は堅い石灰質の殻に覆われ、基本的に移動はせず岩や護岸に多数集まって固着生活をする。食事は火山の噴火口のような殻口から、つる状(または羽根状)の萬脚を伸ばして水流を起こし、プランクトンなどを捕らえて食べる。ちなみにフジツボの全ては海産。
フジツボたちは船の底やスクリュー付着して船のスピードを遅くさせたり、養殖貝に付着して漁業ダメージを与えたり、発電所の冷却水路をつまらせたりするため、人間サイドからは若干嫌われている生物である。ただ地方によっては大型のフジツボ類を食用としており、かなりの美味だとか。
(2021年2月)