ニッポンモバヨコエビ

特徴

(写真:2020年4月下旬採集。体長約11mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。一見すると「モズミヨコエビ」に似るが、触角や腕(第2咬脚)の形態が異なる)

レア度:? 節足動物門 軟甲綱 端脚目 ヒゲナガヨコエビ科 ヒゲナガヨコエビ属 学名:Ampithoe lacertosa 英名:? よく見られる季節:?

(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)

以下、本種を「ニッポンモバヨコエビ」と仮定した解説です。

2020年4月下旬の三番瀬で偶然採集した。どのように採集したかは覚えていないが、おそらく石か海藻などの表面にくっついていたのだと思う。この時は「モズミヨコエビ」「フトメリタヨコエビ」などに混じってポツポツと見つかった。

体は薄い茶色~緑色をしており、小さな黒い点が体中に散らばっている。写真の個体は、藻類を食べたのだろうか…外から消化管が緑色に透けて見える。触角は長く、副鞭を持たない。また「第1触角柄部第1節にはトゲ状の剛毛がある」そうだが、写真でいうと上側の2本の触角の一番根元部分の節の前端下部に、太く短い毛が生えている(ように見える)。腕(第2咬脚)は丸みを帯びた長方形で、鎌型のツメが伸びる。

ここでヨコエビとは何なのかということについて触れたい。ヨコエビとは「節足動物門 軟甲綱 端脚(たんきゃく)目 ヨコエビ科」に属する甲殻類の総称で、「エビ」と名前が付いているが厳密にはエビの仲間ではない(エビ類は十脚(じっきゃく)目)。大きさは0.5cmほどから5cmと様々で、その種数は世界で7000種以上おり、日本では300種ほどが確認されているそうだ。ほとんどは海に生息しているが、河川や湖、沼、畑などにも生息している。

ヨコエビの体は左右から押しつぶされたような平たい体をしているものが多く、石の上を横向きのままはい回る姿や水中を横向きに泳ぐ姿から「横エビ」の名前が付いた。

ヨコエビ類は非常に高密度で生息することがあり、海藻の上や泥の塊の中に巣を作って1㎡あたり数千~数万匹いることもある。そのためヨコエビ類は魚類など他の生物の重要なエサ生物になっている。

私は正直ヨコエビ類の同定に自信がない。ヨコエビの体は小ささの割にその構造は非常に細かく複雑で、種類を見分けるには実体顕微鏡などを使ってしっかりと各部の形態を見なくてはいけない。なのでこの図鑑の同定に誤りがあったら教えていただけると嬉しいです。

(2020年5月)

上側の2本の触角の一番根元部分の節の前端下部に、太く短い毛が生えている(ように見える)
体の後半部

上の写真の個体と同時に採集した別の個体。生きた状態で撮影。体長約9mm(触角を除いた体の長さ)おそらく同種と思われる。体表の黒い点の密度が高く、体全体が黒っぽく見える。目盛は0.5mm

腕(第2咬脚)が上の写真の個体に比べるとかなり小さい。メスなのだろうか? それとも未成熟な個体なのだろうか? 目盛は0.5mm
体の中間部
体の後半部