モクズヨコエビ科の一種①
特徴
(写真:2020年3月下旬採集。体長約10mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。薄い緑の下地に黒や白色オレンジの模様が入った、複雑な体色をしている)
レア度:★★☆☆☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 端脚目 モクズヨコエビ科 学名:Ptilohyale barbicornis 英名:? よく見られる季節:?
(ちょっと同定に自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
どの程度まで大きくなるかはわからないが、体長4~6mm(触角を除いた体の長さ)ほどのものをよく見かける。初採集は2020年3月下旬に河口付近で、大型褐藻類や水中に沈んだ魚網にくっついていたのものを捕まえた。
浦安で見かける他のヨコエビ類と比べて動き & 泳ぎが速く、また水の外に出てもかなりの跳躍力でピョンピョン跳ねまくるので、捕まえるのに苦労する。ちなみに私の経験では、浦安市内河川の下~中流域で本種を見かけることが多かった(三番瀬ではあまり…ほとんど見ない)。
屋外では体全体が黒っぽく見えるが強い光を当ててよく確認すると、体色は薄い褐色~暗緑色をしており、その濃淡によって大きなブチ模様のような複雑な模様をしている。触角と第5~7胸肢には褐色のシマ模様が見られ、脚の付け根の底節板の一部がオレンジに色づいている。
触角は体の半分より短く、触角の先端部は多数の短い節で構成されている。眼(複眼)は大きく、形はやや角ばった楕円形をしている。
2020年5月下旬、同河口付近で多数の本種が見られ、この時期に採集した個体はみな、体に大きな白い斑点模様が現れていた(下の写真参照)。このような個体が半分ほどの大きさの別個体(おそらくメスと思われる)に、後ろから覆い被さっている姿も多数目撃した(おそらく繁殖期なのだろう)。
ここでヨコエビとは何なのかということについて触れたい。ヨコエビとは「節足動物門 軟甲綱 端脚(たんきゃく)目 ヨコエビ科」に属する甲殻類の総称で、「エビ」と名前が付いているがエビの仲間ではない(エビ類は十脚(じっきゃく)目)。大きさは0.5cmほどから5cmと様々で、その種数は世界で7000以上おり、日本では300種ほどが確認されているそうだ。ほとんどは海に生息しているが、河川や湖、沼、畑などにも生息している。
ヨコエビの体は左右から押しつぶされたような平たい体をしているものが多く、石の上を横向きのままはい回る姿や水中を横向きに泳ぐ姿から「横エビ」の名前が付いた。
ヨコエビ類は非常に高密度で生息することがあり、海藻の上や泥の塊の中に巣を作って1㎡あたり数千~数万匹いることもある。そのためヨコエビ類は魚類など他の生物の重要なエサ生物になっている。
私は正直ヨコエビ類の同定には全然自信がない。ヨコエビの体はその小ささの割に、構造が非常に複雑で、種類を見分けるには実体顕微鏡などを使ってしっかりと各部の形態を見なくてはいけない。ヨコエビについてもっと詳しく知りたい方は「東邦大理学部 東京湾生態系研究センター」のHPで公開されている「東京湾ヨコエビガイドブック(小川洋 氏著)」を是非読んで欲しい(めちゃくちゃ詳しい & 分かり易いです。PDFがダウンロードできます。リンクを張らせていただきました。ご迷惑でしたら仰ってください)。
(2020年5月)
(2023年12月)
こちらはエタノールで固定した直後の個体。エタノールのショックで体がピンッと一直線に伸びてしまった。これはこれで観察しやすい場合もあるが、自然な姿で残したい場合はエタノールでの固定は適さないようだ。目盛りは0.5mm
飼育する
自宅水槽のろ過槽(水作エイトコア)や底砂の掃除をしてもらう目的で、今まで様々な種類のヨコエビを水槽内に投入してきたのだが、本種と「フトメリタヨコエビ」だけが生き残るケースがほとんど。主にろ過槽内を根城とし、オスがメスを後ろから抱きかかえる姿もよく見る。
エサはフレーク(ネオプロス)や粒タイプの配合飼料(おとひめ)を砕いたものなどを食べた。何でも食べそうな雰囲気だ。現在夏を迎え、水温27℃、比重1.023、硝酸塩高めというややタフな環境だが特に問題はなさそうである(2020年8月現在)。