マルエラワレカラ
特徴
(写真:2019年5月中旬採集。体長約12mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。オスのマルエラワレカラ。「マルエラ」の名前の通り、体の中間(第3、第4胸節のあたり)にある4枚のエラがウチワのように丸い。目盛りは0.5mm)
レア度:★★★★★☆☆☆☆☆ 節足動物門 甲殻綱 端脚目 ワレカラ科 学名:Caprella penantis 英名:? よく見られる季節:春~初夏
どのくらいまで大きくなるかは分からないが、体長1~2cmほどのものをよく見る。「トゲワレカラ」と並んで日本の沿岸で最もよく見られるワレカラの1つ。浦安では春~初夏にかけて「オゴノリ」やアオサ類といった海藻や、漁網、ロープなどにくっついているのをしばしば見かける。
他には潮が引いた海岸の岩影や石の下で、大量に群れているのも見たことがある。また水中があまり好きでない?のか(そんなはずはないだろうが)、採集して釣り用に水汲みバケツに入れておいたら、水の上に這い出てきてメッシュ状の蓋にくっついていたことがあった(謎だ…というかあれはマルエラワレカラだったのか…?)。
「マルエラ」の名前通り、体の中間に4枚あるエラがウチワのように丸い。体色だが、私が浦安で発見したマルエラワレカラは薄い緑~薄い黄緑色をしているものが多く、たまに赤褐色をしたものも見つけたことがある。
「トゲワレカラ」と比べると体の各節が丸みを帯びており、特にオスは腕のような第2咬脚が太く短く、マッチョな印象を受ける。詳しい人によると、マルエラワレカラには体節が太く頑強なRタイプと、細いSタイプがあるそうだ。それらが載った文献と見比べてみると、写真の個体はSタイプに該当しそうである。
ここでワレカラとは何なのかということについて触れたい。ワレカラとは「甲殻綱 端脚目 ワレカラ科およびヨコエビワレカラ科」に属する甲殻類の総称。まるで海藻か小枝のような細長い体を持ち、体の後端にある短い歩脚で海藻やロープ、岩などにくっついて生活している。移動の際は体を大きく屈伸させて、シャクトリムシのように移動する。
エサは様々の物を食べるようで、例を挙げると、水中に漂う有機物、生物の死骸、小さな藻類、珪藻類、渦鞭毛藻類などを食べるそうだ。水中を漂うエサを捕えるとき…なのか定かではないが、体全体を前後に激しく振る動作をし、その様はまるでヘッドバンギングをしているよう。
またその姿が人を招いているようにも見えることから、愛媛県の漁師はワレカラ類を「おいでおいで虫」と呼んでいた。ちなみにワレカラ自体も小型の魚類やカニ類、「ヒメイカ」などの動物の重要なエサ生物となっている。
ワレカラは子育てをする甲殻類としても知られており、メスのワレカラは体の中間あたり(第3~4胸節のあたり)に保育嚢(いくじのう)と呼ばれる器官を持つ。保育嚢から産まれた子ワレカラたちはしばらくの間、母ワレカラの体中にくっついて生活する。ものすごい数の子ワレカラが1匹の母ワレカラの体にくっつく様はなかなかのインパクトである(下の写真参照)。
ちなみにワレカラは産まれた時から親ワレカラと同じような姿をしており、これを直達発生(ちょくたつはっせい)と言う。またワレカラはオスとメスで体の作り(見た目)が異なる場合が多いそうだ。
(2020年2月)
(2023年12月)
飼育する
(写真:2023年3月中旬、河口付近で採集してきたワレカラ類(マルエラワレカラ以外の種も入っている)を、隔離水槽に入れて短期飼育してみた)
写真は2023年3月下旬に河口付近で海中に沈んでいた漁網にくっついていた個体を採集してきたもの(15個体以上は入っていると思う)。
飼育と言えるほどきちんと長期間飼ったことがないので、詳しいことはわからない。取りあえず、魚類、エビ類、カニ類などワレカラをエサとして食べてしまう生物との混泳は厳禁。すぐに全滅させられてしまう。
水槽内にはマルエラワレカラが掴まることのできるもの(海藻片や網など)を入れてやる。エサは割と何でもイケるようで、細かくすり潰したしたフレーク(ネオプロス)や粒タイプの配合飼料(おとひめ)は食べた。エサが水中を舞うような水流を作り出してやるのが良いと感じた。