マルエラワレカラ

特徴

(写真:2019年5月中旬採集。全長約20mm(触角の先端から体の後端まで)。生きた状態で撮影。オスのマルエラワレカラ。「マルエラ」の名前の通り、体の中間にある4枚のエラがウチワのように丸い。目盛りは0.5mm)

レア度:★★★☆☆ 節足動物門 甲殻綱 端脚目 ワレカラ科 ワレカラ属 学名:Caprella penantis 英名:? よく見られる季節:4~7月

どのくらいまで大きくなるかは分からない。「トゲワレカラ」と並んで日本の沿岸で最もよく見られるワレカラの1つ。浦安では春~初夏にかけて潮が引いた海岸の岩影や石の下で、大量に群れているのをたまに見かける。水中があまり好きでない?のか、採集してバケツに入れておいても水の上まではい出てくる(謎だ)。

「マルエラ」の名前通り、体の中間に4枚あるエラがウチワのように丸い。体色だが、私が浦安で発見したマルエラワレカラは薄い緑~薄い黄緑色をしているものが多かった。また「トゲワレカラ」と比べると体の各節が丸みを帯びており、特にオスは腕(第2咬脚)が太く、マッチョな印象を受ける。詳しい人によれば、マルエラワレカラには体節が太く頑強なRタイプと、細いSタイプがあるそうだ(つまり写真のマルエラワレカラはRタイプということだろうか?)。

ここでワレカラとは何なのかということについて触れたい。ワレカラとは「甲殻綱 端脚目 ワレカラ科」に属する小型甲殻類の総称。まるで海藻か木の枝のような細長い体を持ち、体の後ろ側にある短い歩脚で海藻やロープなどにくっついて生活している。移動の際は体を大きく屈伸させて、シャクトリムシのように移動する。

食事は水中に漂うエサ(具体的に何かは調べても分からなかった)や藻類を食べる。水中を漂うエサを捕えるとき上半身を激しく振り、その姿はまるでヘッドバンギングをしているようだ。その姿が人を招いているようにも見えることから、愛媛県ではワレカラ類を「おいでおいで虫」と呼んでいた。またワレカラ自体も小型の魚類の重要なエサ生物となっている。

ワレカラは子育てをする甲殻類としても知られており、メスのワレカラは体の中間あたり(第3~4胸節のあたり)に育児嚢(いくじのう)と呼ばれる器官を持つ。育児嚢で孵化した子ワレカラたちはしばらくの間、お母さんワレカラの体中にくっついて生活する(下の写真参照)。またワレカラはオスとメスで体の作り(見た目)が異なる場合が多いそうだ(トゲワレカラはそれが顕著だと思う)。

日本の海ではありふれた生物なトゲワレカラだが、その特異な生態と奇妙で愛嬌のある見た目から、私のお気に入り生物の1つだ。

(2020年2月)

オスは腕(第2咬脚)が太く、マッチョな印象を受ける
「マルエラ」の名前通り、体の中間に4枚あるエラがウチワのように丸い
マルエラワレカラのメス(と思われる)。生きた状態で撮影。体の中間あたり(第3~4胸節のあたり)にある育児嚢が膨らんでいる。目盛りは0.5mm
背中側から見たマルエラワレカラのメス(と思われる)。目盛は0.5mm