カメノテ

特徴

(写真:2019年7月上旬撮影。長さ約4cm。テトラポッドの隙間に挟まるように付着していた)

レア度:★★★☆☆ 節足動物門 顎脚綱 Scalpelliformes目 ミョウガガイ科 カメノテ属 学名:Pollicipes mitella 英名:Japanese goose barnacle よく見られる季節:?

【この生物の解説動画はこちら】

普通は3~5cmほどだが、最大で7cmに達することもある。カメノテと聞くと磯の岩などに生えているのをイメージするが、浦安にもいた。2019年7月上旬にテトラポッドの上を散歩していたらたまたま発見。テトラポッドの隙間に挟まるようにして付着しており、数はそんなに多くなくポツポツ見つかるといった感じ。

「カメノテ」の名前の通り、見た目が亀の手に似ていることからこの名が付いた。私は亀の手をじっくり見たことがないのでいまいちピンとこないが、装備したら攻撃力が高そうな見た目である。

岩肌やテトラポットに付着する姿から、カメノテは貝類のたぐいというイメージを抱かせるが、分類上はエビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどと同じ「甲殻亜門」というグループに入る生物。硬い殻の中には萬脚(まんきゃく)という、植物のようなムカデのような脚が収納されており、これを伸ばして水中のプランクトンなどを捕まえて食べる。そういえば「カメノテがいる場所はプランクトンが多いから魚がよく釣れる」なんて話を聞いたことがあったな。

ちなみに雌雄同体だが、基本的には他の個体と交尾を行う。

(2020年2月)

採集する

私は浦安では海に面した場所のテトラポッドの隙間でしか見たことない。あまりたくさんいる感じではない。テトラポッドの隙間にガッチリと付着しているので、採集にはペンチなど道具が必要かもしれない。

食べる

昔、海で銛突きをしていた時に、お腹が空いたら岩からむしり取ってそのまま食べていた(よくお腹を壊さなかったものだ)。

食べられるのは付け根の部分で、表面の厚い皮?をはがすとうっすらピンク色をした身が姿を現す。カニやエビの仲間だが、生で食べた感じは貝類を食べているようだった。どういう味だったか詳しくは忘れたが、美味かったと記憶している。

地方では昔から細々と食べられていたようで、最近では市場にも出回っているらしい。