イワフジツボ
特徴
(写真:2021年1月下旬撮影。1つのフジツボの直径約2~5mm。1つ1つのフジツボは小さいが、すごい密度でコンクリート護岸上に群生していた)
レア度:★☆☆☆☆ 節足動物門 顎脚綱 無柄目 イワフジツボ科 イワフジツボ属 学名:Chthamalus challengeri 英名:? よく見られる季節:一年中?
最大で直径1.8cmほどになるが、よく見られるのは数mm~1cm程度の小型のフジツボ。日本各地で最もよく見られるフジツボの1つで、外洋および内湾の岩礁や堤防、護岸など人工物の満潮線付近に密集して生息している。
私が生物採集、観察を行う場所では、平面的なコンクリートの護岸および堤防の、満潮時に潮がかぶるかかぶらないかぐらいのところに高密度で生息している。浦安で見かける他のフジツボ類に比べると小型だが、殻は固く(踏んでも潰れない)、非常に強固に基質に付着している。「タテジマフジツボ」や「シロスジフジツボ」と混じって付着している場合もある。
殻は円錐形をしており、殻口は殻に対して大きめで、背の低い火山のような印象だ。殻は灰白色をしており、殻の内側は紫色をしている。また殻の表面には少数の不規則な筋がある。また個体数が少ないと殻は円錐形をしているが、密集すると円筒形に近くなるそうだ。
フタ(蓋板)は縦長の菱形で、フタを形成する大きな2枚の楯板(じゅんばん)と、小さな2枚の背板(はいばん)の合わせ面に凹凸が見られる。しかしインターネットでイワフジツボを検索してみると、楯板と背板の合わせ面が一直線で凹凸が無いものもイワフジツボとして紹介されているのをよく見かける。このページのイワフジツボの形態は図鑑に載っていたものと同じだったので間違いなさそうだが、蓋板の形状が違うタイプもいるのだろうか?
ここでフジツボとは何なのかということに触れたい。その姿から貝の一種だと誤解されがちだが、フジツボとは「節足動物門 蔓脚(まんきゃく)類 フジツボ亜目」に属する甲殻類の総称のことで、非常に大まかなくくりで言えばエビやカニと同じグループに入る生物。
しかし体の作りはエビ、カニなどとは大きく異なり、体は堅い石灰質の殻に覆われ、基本的に移動はせず岩や護岸に多数集まって固着生活をする。食事は火山の噴火口のような殻口から、つる状(または羽根状)の萬脚を伸ばして水流を起こし、プランクトンなどを捕らえて食べる。ちなみにフジツボの全ては海産。
フジツボたちは船の底やスクリュー付着して船のスピードを遅くさせたり、養殖貝に付着して漁業ダメージを与えたり、発電所の冷却水路をつまらせたりするため、人間サイドからは若干嫌われている生物である。ただ地方によっては大型のフジツボ類を食用としており、かなりの美味だとか。
(2021年1月)