イソコツブムシの一種③
特徴
(写真:2022年1月下旬、三番瀬の護岸上で採集。体長約6.5mm。生きた状態で撮影。明るい黄褐色の体色で、白い大きな模様もありよく目立つ。目盛りは0.5mm)
レア度:? 節足動物門 軟甲綱 等脚目 コツブムシ科 学名:? 英名:? よく見られる季節:?
(同定にちょっと自信がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しいです)
種類不明。どのくらいまで大きくなるかはわからない。2022年1月下旬に三番瀬の護岸上のタイドプール内にあった、ボーリングの球大の石をひっくり返したところ、その裏に10~20匹ほど隠れていた。
大きさは体長5mmほどの個体が多く、この辺りで見るコツブムシ類の中では最大クラスの大きさ。
体色は明るい黄褐色をしている。また背中に大きな白い斑が2つあり、明るい体色と相まって遠目で見てもよく目立つ。それと同場所には、おそらく同じ種類だと思うが、体色が薄い灰色~緑色で白斑のない個体もいた(下の写真)。
他のコツブムシ類と同様、危険を感じるとダンゴムシのように球形に丸くなる。私が観察した限り泳ぎ回らず、ノソノソと歩いて移動することがほとんどだった。
以下に、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』の、『コツブムシ』の解説を引用させていただく。
『軟甲綱 等脚目 コツブムシ科 Sphaeromidaeに属する種類の総称。一般に体長1cm内外で、長の長卵形。頭部、7胸節がはっきりしており、球状に丸まる。続く腹尾節には彫刻や突起など種ごとに著しい特徴が見られ、分類に役立つ。
潮間帯の石の下や海藻中にすむほか、海中の木材や凝灰岩などに穿孔する。ヨツバコツブムシ Sphaeroma retrolaevis、イソコツブムシ Gnorimosphaeroma rayi、ニホンコツブムシ Cymodoce japonica、シリケンウミセミ Dynoides dentisinus などがごく普通に見られる。また北海道沿岸におびただしく見られるシオムシ Tecticeps glaber は網にかかった魚を食害することがある。』だそうだ。
またイソコツブムシ属の種は海藻や漂着物、付着性物の隙間に生息しており、よく遊泳もするらしい。
(2020年3月)
(2024年5月)