フトメリタヨコエビ
特徴
(写真:2019年4月中旬、三番瀬で採集。体長約10mm(触角を除いた体の長さ)。生きた状態で撮影。他のヨコエビ類に比べて体高が高く、また体の後方に伸びる歩脚にはっきりとしたシマ模様が見られる)
レア度:★★★★☆☆☆☆☆☆ 節足動物門 軟甲綱 端脚目 メリタヨコエビ科 学名:Melita rylovae 英名:? よく見られる季節:?
(同定にちょっと自身がありません。他の資料も参照してください。間違っていたら教えていただけると嬉しい)
最大で体長1.5cmほどになるそうだ。汽水域の石の周りや「カキ礁」(「マガキ」などのカキ類が、干潟などに大量・広範囲に固まって浮かぶように生活しているもの)などでよく見られるヨコエビ。私が生物採集している場所ではポツポツ見かけるといった感じで、それほど珍しくはない。ちなみに写真の個体は2019年4月中旬、夜の三番瀬で採集した。
体色は薄い褐色で(他のタイプの体色もあると思う)、体の後方に伸びる歩脚にはっきりとした黒褐色のシマ模様が見られる。また他のヨコエビ類に比べて体高と体の厚みがあり、マッチョな印象を受ける。またオスの第2咬脚の前節が台形のような形で、さらにボクシンググローブのように大きい。また触角は太く長く、触角にはよく見ると副鞭がある。
繁殖能力が高いのか(根拠はないが)、自宅水槽でよく繁殖して増えるヨコエビの1つである。
ここでヨコエビとは何なのかということについて触れたい。ヨコエビとは「節足動物門 軟甲綱 端脚(たんきゃく)目 ヨコエビ科」に属する甲殻類の総称で、「エビ」と名前が付いているがエビの仲間ではない(エビ類は十脚(じっきゃく)目)。大きさは0.5cmほどから5cmと様々で、その種数は世界で7000以上おり、日本では300種ほどが確認されているそうだ。ほとんどは海に生息しているが、河川や湖、沼、畑などにも生息している。
ヨコエビの体は左右から押しつぶされたような平たい体をしているものが多く、石の上を横向きのままはい回る姿や水中を横向きに泳ぐ姿から「横エビ」の名前が付いた。
ヨコエビ類は非常に高密度で生息することがあり、海藻の上や泥の塊の中に巣を作って1㎡あたり数千~数万匹いることもある。そのためヨコエビ類は魚類など他の生物の重要なエサ生物になっている。
私は正直ヨコエビ類の同定には全然自信がない。ヨコエビの体はその小ささの割に、構造が非常に複雑で、種類を見分けるには実体顕微鏡などを使ってしっかりと各部の形態を見なくてはいけない。ヨコエビについてもっと詳しく知りたい方は「東邦大理学部 東京湾生態系研究センター」のHPで公開されている「東京湾ヨコエビガイドブック(小川洋 氏著)」を是非読んで欲しい(めちゃくちゃ詳しい & 分かり易いです。PDFがダウンロードできます。リンクを張らせていただきました。ご迷惑でしたら仰ってください)。
(2020年2月)
(2023年12月)